逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

独身弱者男性が全集中して編み出した、人間の無意識にあるもの全てを顕在化する技を伝授します。

オリラジ中田に惑わされるな!松本人志の笑いがなぜすごいのかという点とザ・セカンドにも必要だった理由をZ世代の若者でもわかるように解説する

「THE SECOND~漫才トーナメント」を観た。
Tverでもまだ観れるよ。

tver.jp面白かったよな。
ギャロップ林のチャーハンチャンネルはたまに見てて、紹介されたお店も行ったけどな。

solomeshi.netこんな面白い漫才するコンビだったとはね。
特にギャロップの3本目のネタ、一人の料理人がプロになっていく話を、林がボケもせず延々とする感じ。
ハライチのノリツッコミを彷彿とさせる。
ハライチと違うのは、ツッコミの澤部と毛利における、スタンスの違いだ。

澤部は岩井のボケに対して、岩井に寄り添って、ボケに乗っかって、溜めて溜めて、最後、爆発させたり、させなかったり。
一方、毛利の方は、林に乗っかるわけでもなく「いつまでその話してるの…」という不快な表情を浮かべながら、「もうええわその話」という感じで、林に寄り添う。

そう、毛利の反応の方が、観客や視聴者の気持ちにも寄り添ってんだよな。
だから面白いんだ。
ハライチも面白いけど。

松ちゃんがギャロップの最後の漫才を、ドラゴンボール元気玉に例えていたけど。
その元気玉に、視聴者や観客の感情すら、ツッコミの毛利が掬い取っているという点で、ハライチのノリツッコミを進化させたような印象を受けたな。

マシンガンズもよかった。
3本目は、ネタ切れ感があったけど。
2本目、ついさっきの出来事をエゴサーチして笑いに変える瞬発力、すごい。
松ちゃんが「平場強い」と評していたように、何回も営業で場数をこなしているだけあるよな。

しかしザ・セカンドの大会前、こういう意見もあったようだ。

news.yahoo.co.jp《現状活躍してる芸人がほぼ全員ダウンタウンに憧れてるから仕方のないことだとは思うけど、あらゆる賞レースに松本人志が関わってくる(関わらせてくる)現象個人的には冷めるタイプ》

何ぬかしてんだ、若者か?
どの賞レースにも絡んでくる、当然じゃねえかよ。
わかってねえな。
オリラジ中田の動画ばっかり観てるんじゃねえのか?
中田敦彦は、松本人志へのリスペクトに欠けている感があるからな。

news.yahoo.co.jpオリエンタルラジオは「武勇伝♪武勇伝♪でんででんでん♪」で、すぐ売れちゃったから。
あんまり、過去の芸人のネタを見聞きする機会がなかったのかもしれない。

よし、俺がラリー遠田もたぶん明らかにしていない、松本人志の笑いについて、松本人志がなぜザ・セカンドに必要だったかについて、言語化してみせよう。

 

松本人志の笑いはカットインではなくフェードイン》

松本人志の笑いは、よく“シュール”と言う言葉で形容されることもあるけどな。
そのシュールは、よゐこのコントみたいに、頭に沢庵を載せたりするといった奇抜な行動で行われるカットインの笑いとは違う。

些細な会話や行動の積み重ね、日常の延長線上で徐々に異質な世界へと迷い込んでしまうようなフェードインの笑いなんだよ。
それを例証するコントを紹介しよう。


■いきなり感なくナチュラルに日常から非日常へシフトする世界観

まずはこのコントだ、ビジュアルバムのゲッタマン。

www.nicovideo.jp「ゲッタマン」のコントは、最初は単なる特撮ヒーロー番組の撮影現場だ。
原作者がいて、監督がいて、メイクさんがいる。
どこにでもありそうな、日常的な風景。
それを20分という尺を使って、非日常へと、少しずつ変えていく。
日常的な風景を、軽い提案や、誰にでもある欲求、いたって普通の行動で「いきなり」ではなく「ソフト」に、非日常へと変貌させていくんだよ。

 

www.youtube.comステップナーもそうだ。

このコントも、日常的な「部活動の先生と生徒のやり取り」から、「ステップナー」という、意味不明な非日常感あふれる部活の風景へと、観客や視聴者を導いていく。

ただし、決して「いきなり」には、ステップナーの世界を押し付けてはいない。
「西高の村瀬みろ」「すみません」といった日常的な会話を織り交ぜ、すごく自然にコントの非日常的世界に「気づいたら入っていた」というように、仕向けていく。


■リアリティの保持

これは動画が見つからなかったが。
「柳田という男」というコントがある。
寸止め海峡に収録されてる。

www.suruga-ya.jp

「柳田という男」も、よくある日常の風景、母・子・先生の三者面談なんだよ。
しかし、先生の発言が少しずつ、理不尽な発言になっていき、どんどん日常が消えていくんだ。

ゲッタマンと同じく、いきなり奇抜なことをしたりギャグを言うこと等は、決してない。
徐々に非日常な世界へと導いていく。

板尾創路松本人志の語り口調は、本当に先生が生徒を叱る時のようにシリアスで。
東野幸治の困惑は、本当に喫煙の疑惑をかけられた真面目な生徒のように無垢だ。

そのリアリティのある三者面談の光景がしっかりと、意識され、守られながら話が展開していく。

www.youtube.comごっつええ感じの「日本の匠を訪ねて」もそうだな。
このコントも、インタビュアーと職人というリアリティのある光景を、少しずつ壊していき、非日常的な違和感を持つ世界へ変えていく。

そう、つまり松本人志は、これが抜群なんだよ。
観客や視聴者を非日常世界に無意識的に導いてく力がな。

古いインタビューだが、本人も語ってる。

この続きはcodocで購入