逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

独身弱者男性が全集中して編み出した、人間の無意識にあるもの全てを顕在化する技を伝授します。

独身あるある 21選

涼しくなってきたせいもあり、風邪を引いて寝込んでしまった。
だが、看病してくれる人はおらず…ただひたすら、眠るだけ。
まあそれで治ったからよかったんだけどね。

前に風邪を引いたときに残ってた薬があったおかげだ。
この薬がよく効いたねー。

しかし、いつも思うが。
独身、一人暮らしは、風邪の時に誰も面倒見てくれないよな。
ポカリスエットを買ってきてくれる人も、お粥を作ってくれる人もいない。
これも1つの「独身あるある」だね。
「独身は風邪や病気の時、誰も看病してくれない」ってね。

まあ当たり前だけどよ。

そんな風に今まで、自分は自分のブログで、独身あるある(アローンあるある)をかなり挙げてきた。
挙げてきたっつっても、別に大して読まれてもないが。
ここいらで一回、整理するか。
「弱者男性あるある」「弱男弱女あるある」の方がキャッチーな気もするが。
弱者男性や弱者女性といった性別問わず、トランスジェンダーの人にも当てはまる内容もあるだろう。
というわけで、今まで集めた独身あるあるを全部、並べてみる。
独身の人は共感してくれる内容の1つや2つ、あるはずだ。

まず1つ挙げたから、2つ目から。

2.独身は喜びを得る機会が少ないゆえ食や蒐集や推し活など何かしらに執着するが、食の場合は料理をシェアする相手がいないので多くのメニューを楽しめない

iine-y.comそう、ソロあるあるその1、「中華料理店で多くのメニューを楽しめない」だ。もしソロでなければ、たくさん注文して、色々な品を楽しめるんだけどねー。

永利とか、たくさん量が出てくる中華料理屋に行くと、一人だと食べ切れないし、種類も増やせないのよね…哀しいねー。

あと、ラーメン二郎とか家系ラーメンが好きだったり、ドカ食いしたりするやつも独身に多そうだ。恋愛から快楽を得ることができないので、ジャンクな飯にはまりやすい。


3.正月に来る友人や親戚の幸せそうな家族写真入りの年賀状に嫉妬心や虚脱感などを感じる

iine-y.comまあそんな例を挙げなくても、人の能力自慢、生活自慢、幸せ自慢は…聞くに堪えない場合が、一度はあったのではないか?
嫉妬心を喚起し、「自分はこの人より劣った生活を過ごしている」といった自意識を提供する場合がある。
正月に実家に届いていた年賀状をふと何枚か見た時、子どもの成長の様子の写真を収めた、幸せそうな家族写真が入っている年賀状を見て「モヤッ」とした感情が想起したことはないか?

今年のお正月も感じられるぞ、人生を前に進めてるやつらと、そうでない自分との格差を認識し、こたつの中で涙だ( ;∀;)


4.宿泊したホテルの部屋に、枕が2つ以上あると寂しい気持ちになる

iine-y.com

2つの枕があると、「なんだよ、どうせ1人なのになんで2個あるんだよ」みたいな気分になってちょっと鬱になる。

「ヴィアイン名古屋新幹線口」に泊まった時に感じた、独身あるあるね。

「ルミエールグランデ流山おおたかの森」でも感じたな。

なんでシングルで泊まってるのに、枕たくさん置くの?
くそぅ、枕2つも、いらねーんだよ!


5.パーテーションや個室を好む

iine-y.comやっぱり「一人でも全然、平気よ」と言いながら、強がりだったりんするんだよな。
ワイワイしている家族のグループとかカップルを見ると、自分とのコントラストが際立って、物悲しくなるんだよ。
それを分けるためのパーテーション、まさかワンカルビのような家族やグループに向けて用意してくれるなんて、ソロにも優しい焼肉屋ないか~い!
もしパーテーションがないと、どうなるか?
これだよ。

この前、ガストで一人でPCいじってたら、カップルが目の前の席でいちゃいちゃしてるのが目に留まって。「帰ってお風呂はいろっか」とか言っててよ。

パーティションがないと、嫉妬心が喚起される機会が増えるね…。


6.平日かつ郊外の駅の居酒屋は、一人客でも抵抗なく受けれていくれる可能性が高い…と考えて好む

iine-y.com大体、俺の経験則だが、松戸のようなターミナル駅は賑やかゆえに、一人客が居辛い店が多かったりする。
ターミナルには団体客、カップルなど、グループが集まるからな。
しかし郊外にある駅、ベッドタウンの駅で、特に平日は、そんなに混雑していたりはしない。
月曜日から居酒屋でだべるような人は少ないだろうからな。
まだ4日も勤務日あるのに。

新宿とか池袋とか渋谷の飲み屋は落ち着かない…アローンには厳しい土地だね。


7.独身は自分がモテないので恋愛どころではないという世の中になって欲しいと考えている。戦争を推進したり破壊衝動や攻撃衝動を持つ。

iine-y.com

「もてない人間たちは、恋愛どころではないという世の中になって欲しいのだ。戦争を推進するのはもてない人たちなのではないかと思うこともある。」

これは自分が見つけたのではなく、村上龍による独身あるあるだね。



8.一人で家具や什器を組み立てるストレスと苦労がデカい。

gyakutorajiro.com

iine-y.com

バックパネルの3段用はまあまあ重くて、六角レンチでねじを締める際、「バックパネルを持って落ちないように押さえながら、ねじを締める」という行為をしないといけないんだけど。

もしソロではなく、2人でやった場合は。

「バックパネルを持って支えておく作業」と「ねじを締める作業」を分業して出来る。

分業できないから、何度もねじを締めようとしている最中にバックパネルがずれ落ちたりして、本当に組み立てにくかったよ(悲)

無印良品のデカい家具を一人で組み立てたよ…切なかったな…。



9.料理を一緒に運んでくれる人がいないので、運んでる最中にこぼしがち

solomeshi.net

オーダーは紙に書いて厨房の受付に渡すスタイル。番号が液晶画面に表示されたので、取りに行く。

と、唐揚げを頼んだからか、お盆が2つになった。
モダン焼きの方は鉄板だからお盆が重いぞ。バランスを崩し、座席に持っていく最中に味噌汁を少々、お盆にこぼしてしまった。

新しい独身あるある、アローンあるあるが見つかったね。
それは「アローンはセルフサービスの飲食店で一緒に運んでくれるパートナーがいないから料理をこぼしがち(涙)」だね。

だけど外国人の店員さんが「お取り返しますね」と、わざわざ味噌汁を取り替えてくれた!

これもあるよなぁ。


10.卵1パックがなかなか減らないので卵を2個以上ずつ使う

家メシ作ってて思った。

solomeshi.net冷蔵庫の中身がなかなか、減らないんだよな…。


11.青春18きっぷ一人旅しがち

gyakutorajiro.com

青春18きっぷ、実際使うやつ青春してないゴリゴリの陰キャ率高めで泣ける」ってつぶやきしてる人がいて、思わず笑ってしまってリツイートしたんだけど。
ツイートが消えてた。
でもあるよなぁ、独身で暇なんだけど金もないから、18きっぷで放浪したりするのよ。



12.他者に配慮する思いやりに欠けている傾向があり、大きい物音を平気で立てる

大阪に行ったときの話だ。

gyakutorajiro.com

そのぐらいだったかな、いきなり聞こえたんだ。

ドン!!

という音が。なんだ?と思って、ちらりと横を見ると、汚ねえ肌のオッサンがいた。
どうやら水が入ったコップをテーブルに置いた時の音だ。

これがコップだ。ちなみにおしぼりは提供されない。

俺は30代後半のアラフォーおっさんだが、そのオッサンは50代前後のアラフィフおっさんだった。俺は言いたくなった。

なんだよ、うるせえなぁ。
あなたは、そんな風に、公共の空間で、他のお客さんがいることも顧みず、自分のことしか考えてない、自分のことしか見えてない!
だから、水が入ったコップを「ドン!」とする音のボリュームが、不快感を感じるぐらい大きい音だとか気付かない!!
そうでしょう?
そういうとこやぞ!?
だから日曜のランチに、一人寂しくオムライス食べる羽目になっている!
まあ俺も人のこと言えないが、てめーが独身オムライスに至る理由がそれだ!!
わかったか?
自分の所作の荒さが、性格の悪さがよ!!

大阪の長屋オムライスで遭遇した、日曜日なのに一人で来てる独身と思われる客を見て思った。
そういうとこやぞ、って言ってやりたくなったね。


13.人と喋る機会が少なく顎や顔の筋肉が衰えがちなので、ハード系のパンをうまく食べられない

孤独のグルメ」で話題のお店に行った時に発見した。

gyakutorajiro.com普段、人と喋ってないから、かなりあごの筋肉が衰えてる。ドイツ人が好きそうなハード系のパンを食べるのに難儀したよ。

そしてここからが、最近見つけた、新たな独身あるあるよ。


14.嫉妬心から他人の恋愛話を「おのろけ話」「自慢」と認識し、攻撃しがち

つい最近、攻撃しちまったよ…。

最近、彼氏として楽しかったこと。

ギリギリのチキンレースが大好きな人〜だとぅ?映画「青い春」みたいなことしてるのか?些細な出来語を誇大に美化して自分の彼氏を神聖化し、自己愛を補強する自己目的的なおのろけ自慢話を他人に語る…品性がないぜ

2023/10/27 13:58

b.hatena.ne.jp

 

15.既婚マウンティング、子どもがいるマウンティングに敏感

調子に乗んなよ、おら。
子どもがいない人を、エラー値だと、差別しやがって。

「子供がいない人は問題がある」40代男性記者が出した“絶対的な答え”【#02後編/ぼくたち、親になる】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

下に見るつもりもない、嘘だ。下に見てる。自らの価値観と道徳により子供がいない人を「エラー値」だと定義付け、正常値とエラー値の序列を付けた。その定義付けにより、子どもがいる自分の自己愛も補強してるのよ。

2023/09/18 18:44

b.hatena.ne.jp

てめーは、てめー自身は、何も自己実現できなかったんだろが!?
だから、「パートナーがいる」「子どもがいる」という、達成できた事柄を、自尊心の拠り所の松葉杖にして、自分が達成できなかった夢や目標を見てみぬふりしてんだろうが?
ああカッコ悪い。
それで人にマウンティング取るなんて、ダサ過ぎだぜ。
俺も哀れだが、てめーも哀れなんだよ!

といっても、独身子無しが差別されるのは仕方ないという現実もある。
労働力の再生産に貢献してねえからな。
結婚できないからって、スープストックにも牙を剥けるんだから。

gyakutorajiro.com

自分が不遇な現状に陥ったのは自分の行動の積み重ねなのに、責任転嫁してる。情けない。


16.人から馬鹿にされる、尊敬されない

やはり資本主義社会だからな。
いい年こいて、結婚もせず、子どもという労働力を作ってGDPに貢献しないと後ろ指さされちまうね。
先ほど挙げたあるあるにもあるように、エラー値と言われたり。
アダルトチルドレンだと、大人子供(フリークス)と言われたりね。

ありゃあ大人子供(フリークス)だな!!

自分を護るのに必死なお子ちゃまだよ。
たぶん、責任ある仕事を任されたことがないからガキのまんまなんだろ?


(引用元:闇金ウシジマくん(8) [ 真鍋昌平 ]p52)

なんか急に説教されたりね。

あんた、人生なめてない?


(引用元:闇金ウシジマくん(7)[ 真鍋昌平 ]p155)

ああ、生き辛いね、独身は…。

 

17.人からどう思われようがどうでもよくなり、ファッションや見てくれに無頓着になる

生き辛さか、誰からも愛されない期間が長すぎたからか、人からどう見られようがどうでもよくなる。

オレもかっこいにかまわない方だが……この人は……

次元が違う……!

いいのだ……!この人はもう……!

本当に……!人からどう見られようと……!

(引用元:最強伝説 黒沢 8 [ 福本伸行 ]p20,21)

二郎系ラーメン等を食べすぎて、体形が悪くなろうが、見てくれが悪くなろうが、どうでもいい。

弱者男性合コンのツイートを見ても、それがわかる。

ファッションとかどうでもいい。
着まわして首元がビローンとなろうが、別に俺の日常は変わらなかったり…とね。

これは、葛飾区のイトーヨーカドーで見かけた、一人でぶらぶらしていたジジイが着ていたジャケット。
なぜか、建設現場とかで使う養生テープで服が補修されてる。

見すぼらしかろうが、もはやどうでもいいんだ。
カッコつけようとしない、自分に無関心…セルフネグレクトに近く、精神を病む手前だ。


18.「こういうのでいいんだよ」と自己正当化する

卵とウインナー焼いただけでの食事に満足してるのか、本当に?

おにぎりとウインナーと卵焼き並べて「こういうのでいいんだよ」というネットミームに疑問…そうとしか言えないニュアンスがある?

自己正当化する感じもダサいよな。くず肉集めた加工肉、ウインナーで満足してる自分の現状を正当化、ただ貧乏なだけだろうが~!?ウインナーの着色料と同じく、このネットミームをてめーの自己愛の保存料にしてんだ

2023/10/20 02:50

b.hatena.ne.jp

てめーは、「こういうのしかできない」「こういうのしか体験できない」っつーね、選択肢が少ないだけだろ?貧乏人だろうが!?

その自分の情けない現状を、落ちぶれてしまった今までの怠惰を、認めることもなく黙殺。
そんで、こういうのでいいんだよと、自己正当化か?
ああカッコ悪いね、ほんと。
だから結婚できない。
すぐ「こういうのでいいんだよ」と満足する志の低い人間を、誰が愛してくれるんだよ。


19.ヤンキー等をすぐDQNと馬鹿にしたり嘲笑するが車も持てず家族も築けていない自分の不甲斐なさは棚上げ

すぐ車で大音量流してる輩や、子どもの髪の毛を染めている親をDQNだの馬鹿にするが、てめーはどうなんだ?

埼玉県草加市新田駅の前でうるせーラップ流してるDQNがいたから、俺は心の中で悪態ついたけど。

solomeshi.net

そのDQNみたいに、デカい車も手に入れられない、甲斐性無しの自分はどうなのよ?
馬鹿に…できるのか?と。

髭男爵山田ルイ53世がいい事言ってたよ。

その厳しい目 自分自身の人生に向ける勇気ある?



20.急に自尊心が急降下して、涙を流す

ある日突然、でもないが。
何週間か何か月周期で、急に自分の存在が惨めに感じて、涙を流すことがある。

みんな……どうしてるんだ…?
この胸苦しさ……
焦燥……痛み…腐敗…喪失…徒労…つまり…
なにかとんでもない勘違いをしているんじゃないか…?
っていうこの不安感…いいのか…?
……こんな生き方で…!

(引用元:「最強伝説黒沢」1巻 - 福本伸行

…45年間必死に生きてきた結果が…
……これなのか?

(引用元:蒼太の包丁31 [ 本庄敬 ]

ぐ…

あああぁ…

なんなんだよこの人生は…冗談だろ…まさか本当にこんなことになるなんて。 本当に…一人のまま…

こんな毎日をこの歳になるまで送り続けてしまった…もうやり直せない…このまま…ずっと友達が居ないまま…一人で…


引用元不明

みたいな感じ。
火病」(ファビョン)と少し似ている気もする。

火病ファビョン
怒りの抑制を繰り返すことで生じる精神疾患
何か恨めしいこと 悔しいことや
ひどく悲しいできごとに遭遇し
火の塊のようなものが 胸に込み上げてくる
感覚に陥り 泣いたり 激高する

韓国人特有とも!
去年までの5年間の報告では 10代・20代の患者が急増

いやちょっと違うか。


ナッツ姫(チョ・ヒョナ)や、その母親、妹も、火病の気があるみたいだが。

haryu-korea.net

ヒステリックに激昂する体質はイ・ミョンヒとチョ・ヒョナだけでなく、次女のチョ・ヒョンミンも同様だったようで、「ナッツリターン事件」の直後にパワハラ容疑で捜査されていました。


当時大韓航空の専務だったチョ・ヒョンミンは、取引先の広告代理店のマネージャーが質問に答えられなかったことに激昂。

 
絶叫しながら水の入ったペットボトルを投げつけている動画が公開され、話題となりました。

この3人は、自己愛性パーソナリティ障害のような、自己愛の肥大化に基づく精神疾患な印象だ。

tokyo-brain.clinic

5.特権階級(つまり、特別有利な取り計らい、または自分が期待すれば相手が自動的に従うことを理由もなく期待する)。

一方、巷の独身男性などが急に涙するのは。

逆に自己愛が摩耗して、自尊心が圧倒的に満たされない日常の連続、その精神的飢餓状態から引き起こされている感じがある。

もちろん火病と同じく。
独身を馬鹿にされたりする恨めしい出来事や、恋人や子どもがいない悔しさを覚える経験など、契機となる惨めな現実の積み重ねによって涙が引き起こされるという点で、火病と似ている部分もあるね。

自信が欲しい・・・


(引用元:闇金ウシジマくん(8)[ 真鍋昌平 ]p55)

次で一旦、最後にするか。

21.アピタの男市で買った激安スーツを着ている

9月のある日、アピタ戸塚にいたんだよな。

www.apita-totsuka.com

そんで、2階に紳士服が置いてて、ちょうど「男市」やってたのよ。

なつかし~!

俺が名古屋で働いてた時、よくCM流れてたのよ。
アピタとかピアゴって名古屋がルーツだからな。
関東ではあんまりアピタとかピアゴのCM、流れてない感じだけどね

名古屋住んでた時は、ジャンクフジヤマの曲とともに流れてて。
カッコいい曲だなって調べたら「誘惑」って曲で、頭に染みついてたんだその曲が。

www.youtube.com

そんで会社の派遣の後輩と服の話題になって。
「これ男市で買ったんですよ!めっちゃ安いっすよ!!」って言ってなぁ。

その名古屋の思い出が、神奈川県戸塚市のアピタで、男市のチラシを見て。
急にフラッシュバックした。
あ~俺にもそういう、人間味あふれる交流をしていた会社員時代があったなぁ。

どれ、どれぐらい安いんだ?
行ってみると…マジか、7000円切ってる!?

税抜で7000円切ってるか、税込みだと超えるけど。
スーツなのに?
ユニクロのアウターよりも安いんじゃないの…いや、さすがに。

ジャケットだけでしょ、スラックス、ズボン付いてこの値段はないでしょ。

って、ついてるんか~い!
安すぎる…なんか、切なくなってきた。

後輩はいつも「金ないですよー」って、嘆いてたな。
会社がクソだから、働かないおっさんばかり高給貰ってよ。
頑張ってる若者は給料が上がらず、男市のスーツで汗流してたんだ、ううう(´;ω;`)

ゆな先生の港区女子の生態に関する話、面白かったけど。

b.hatena.ne.jp

「そりゃ普段は、洋服の青山で買ったブカブカのスーツを着て、ちょいちょいセクハラ発言してくるオッサンが何人もいる、地味な古びた事務所の昭和な企業で、朝から夕方まで過ごしてるんやからな。」ってところはね、少し思うところがある。

その派遣の後輩も、俺も、アラフォーでいい年だ。
オッサンと言われても仕方ない年だが…
青山でスーツ?
高くて買えねえよ。

スーツ買うなら、アピタの男市よ。
イオンのスーツでも、1万円ぐらいするからな。

金のない中小零細企業、その中でもさらに薄給の派遣社員非正規社員は。
金がねえから結婚もできず、自分を食わせるために日々、アピタのスーツを着て働いてるんだよ。

その俺たちのえれじい(悲哀)に、少しは理解や共感を示して、見下すのをやめてほしいもんだね。

「君たちはどう生きるか」は「君たちはこう生きろ」的なステレオタイプな家父長制への従属と家族主義の押し付けでありマイノリティへの配慮無し

9月の3連休の休日。
いつも通りの朝↓を迎えていた。

最強伝説 黒沢 1 [ 福本伸行 ]

この最強伝説黒沢の主人公、44歳独身の黒沢のように。

「何もやることねぇなぁ」と。
今日は仕事はしたくない…でも暇だな…という休日。
そうだ、宮崎駿の最新作、まだ観てなかったな。

www.ghibli.jp

よし、君たちはどう生きるか、観に行くか。

映画館に到着した。

自分の座席を確認。
夏の初めに上映開始された映画だろ、なんでまだこんなに人が?
自分の両隣も人がいた、さすが連休。

で、鑑賞。
感想は・・・

タイトルに偽りあり、何がどう生きるか?やねーん!
生き方の押し付けがひどい

時代遅れのノスタルジーにもううんざり
!!


と、かなりの嫌悪感を催した。
以下、ネタバレあり。
この映画の問題点を以下の順に沿って指摘していきたい。

1.父親への従属
2.母親からの去勢と継母への妥協的な歩み寄り
3.青鷺への羨望からの敵対と和解による自己正当化
4.大叔父の提案の拒絶
5.結論:「君たちはどう生きるか」は「君たちはこう生きろ」という宮崎駿の家父長主義的価値観の押し付け
6.追記:本当に「君たちはどう生きるか」を問うた作品(おおかみこどもの雨と雪、ベニーズ・ビデオ、ドイツ零年)

あらすじと詳しいレビューについては、この方が詳しい。民俗学的な視点もすばらしい。

【徹底考察】ジブリ映画『君たちはどう生きるか』産屋の禁忌・13個の積み木の意味とラストの意味(ネタバレ解説) - ユリイカ

yureeeca.com

自分はあらすじや解釈はさておいて、この映画の気持ち悪い点をひたすら指摘していく。

登場人物一覧はこちらに記載されている。

www.oricon.co.jp

1.父親への従属

主人公・眞人(まひと)の父親である勝一(しょういち)がまず、バリバリ仕事ができる、テストステロンたっぷりの性欲モンスターという感じだ。
奥さんが火事で死んでもすぐに、たぶん数年後だ。
自分の母親の妹、夏子を嫁にする。
昔はそういうの、よくあったのか?
これがまず、嫌悪感を催すポイントでもある。
母親への愛はそんなもんだったのか?
すぐ、次の奥さんに鞍替えか~?
でもfujiponさんのレビューによると、よくあったことらしい。

fujipon.hatenadiary.com

父親の、母親への愛の希薄さ。
を、眞人は感じていたはずだ。
だから受け入れられない。
誰だよ、このおばさん。

という感情が、継母への冷たい態度となって現れているのが序盤だ。
しかし露骨に反抗はしない。
父親に従順だから、父親に支配されているからだ。

2.母親からの去勢と継母・夏子への妥協的な歩み寄り

眞人は、父親との赤ちゃんを宿す継母に、やはり愛情を抱くことはできず。
つわり等で体調が悪い継母の部屋にお見舞いにもなかなか行かず、行っても一言会話を交わした程度で去る。

夏子が森の中へ入っていった時もそう。
本当の母親であれば、すぐに様子を伺いに行っただろう。
実際に、夏子の様子を心配して森に向かったのには、大きなタイムラグが生じている。
その時間の間隔が、夏子への愛情の希薄さを象徴している。

夏子も、姉の子ども、腹違いの子の眞人に、そこまで愛情を抱いていない。
それは映画の後半、塔の中で明らかになる。

だが、その夏子に対して、眞人は歩み寄ることになる。

森の中に入る夏子を追いかけない眞人が、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を読む。

そして、その母から贈られた本の読書がきっかけで眞人は、継母である夏子に積極的に歩み寄るようになるという分析をしていた方もいた。

animeanime.jpそんな自分の行動や態度について薄々感じていた後悔。『君たちはどう生きるか』の母の言葉を通じて、それを死んだ母に言い当てられたような気がして、眞人は泣いたのだ。だからこの本を読んだ後から、眞人は夏子を探すことに積極的になるのだ。

継母への冷たい態度、自分の行動を恥じた…だがここに、大きな偏見、価値観の押し付けがある。
それは、

継母だろうが父親の配偶者を大切にすることを善とする価値観


だ。おかしい。
別に眞人は、夏子に愛情を向けなくてもよかった。
継母を認めないことこそが、父親への反抗であり、本当の母親への愛情の深さを示すことでもあり、自立心でもあり、主体性とも言える。

しかしこの映画の前提に、おそらく継母だろうが戸籍上は母親になるんだから歩み寄るべきだという、家族主義、家制度を美徳とする価値観が根付いているのだろう。

だから本当は、別に継母に冷たい態度を取るのは子どもの自然な感情なのに、それを「君たちはどう生きるか」という説教臭い本を通じて、子どもを教育し、「義理のお母さんにも優しくするべきだ」という価値観を押し付け、眞人に罪悪感を植え付けるように仕向けた。

そう、この本のシーンによって象徴的に、子どもの主体性を剥奪したんだ。

「最近会ったばかりの父の再婚相手(しかも距離感微妙)を救うために冒険しなくない?」という疑問は自分も抱いた。

anond.hatelabo.jp

なのにその違和感を、母親からの本の贈り物によって正当化した。
母親による「しつけ」が行われたんだ。

しつけを行うのは父親だけではない、母親も行うという話は以前もした。

gyakutorajiro.com

ここでラカンが言っているのは、〈超自我〉R.iが機能し、想像的に子どもにしつけを行うのは、父親にも母親にも成り得るという話だ。
最初の表の「現実的父」の部分は、「現実的母」にも成り得る。

精神分析で言うところの"去勢"が、母=吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」によって行われたんだ。

そのため、眞人は塔の中に入ったシーンからは以後、主体性を失った傀儡人形のような振る舞いを見せる。


3.青鷺への羨望からの敵対と和解による自己正当化

眞人は最初は、アオサギに対して敵愾心を抱いていた。
しかし憧れもあったはずだ。
自由気ままに生きているように見えるアオサギ

実際、アオサギは群れを形成せず、単独で行動することが多いらしい。

www.grey-heron.net

アオサギというと、コロニーに大勢集まっている印象が強いので、どうしても群れで暮らしているように思いがちですが、基本的には単独で行動する鳥です。コロニーから餌場へ向かう時も基本的には単独で向かいますし、コロニーがなければ生きられないということはありません。実際、ひとつがいだけでひっそりと子育てしている場合もあります。

かたや、父親に縛られ、行きたくもない学校に行かざるを得ず、愛したくもない新しい継母と暮らさければならない自分に不平不満を抱き、無力感も感じていたはずだ。


そこに出てくるアオサギは、眞人と対極な存在として描かれている。

note.com

しかし今作で、母に会いたい眞人は、アオサギという気持ち悪い鳥に導かれて、地下へと墜落して死の世界に引きずり込まれる。

堕落というか、憧れでもあったのではないだろうか。
アオサギのように、自由に、単独で、空を駆け回る存在になりたいという羨望。

本当の母親を愛する素直な感情に従いたい。
だが、その感情は抑圧された。
母親からの贈り物「君たちはどう生きるか」によって、眞人は既に去勢されたからだ。

家族である継母、夏子への救出に積極的になる。
憧れであったアオサギと戦い、それを否定することで、去勢された自分を自己正当化する。

戦いに勝利し、大叔父の導きによって、アオサギと眞人とキリコ(ばあやの一人)は異世界へと足を運ぶ。

結局、眞人はアオサギにはなれなかったということだ。
憧れの対象を「友達」という、自分と対等な水準の存在に格下げすることで。
眞人は、アオサギになることを諦めた自分を直視することから逃げている。

 

4.大叔父の提案の拒絶

眞人は現実世界の方で既に母親に去勢されているので、異世界での冒険においても、その価値観に従って行動している。

ヒミ(眞人の母親の異世界での姿)が、ワラワラ(地上で人間になる存在、DNAのらせん構造を描いている、生命の象徴)を救出するために、ワラワラの捕食者であるペリカンの大群を焼き尽くすシーンがある。

ワラワラも燃えて慌てる眞人。
人に優しく、吉野源三郎仕込みの、人間至上主義が根付いている。

翼が折れ、死にゆく老いたペリカンに敬意を払い、その死体を埋めてあげる眞人。
死ぬ間際にペリカンは、生きるため、家族の為には仕方ない的なことを言っていた。

実際、ペリカンは家族愛が強い鳥らしい。

kakuyomu.jp ちなみに、青鷺の風切羽のおかげでペリカンに食べられなかったというとは、恐らく青鷺がペリカンの仲間(お友達という意味ではなく、分類上近しい)だからかと思います。ペリカンは自身の血を子供に分け与えるくらい家族愛が強い鳥のようなので、仲間である青鷺の風切羽に守られた眞人を、たとえ飢えていたとしても食べることができなかったのではないかと感じました。

ペリカンに共感したのは、眞人が既に母親に去勢されていることの証左だ。
家族を大事にするペリカンの姿に胸を打たれ、埋葬してあげた。

そして塔の中で、眞人は大叔父から提案を受ける。
が、「それは木じゃない。石だ。墓と同じ悪意の石だ」と、大叔父の仕事を、悪意のある行いとする。

「この傷は、僕の悪意の印です。僕は、その石には触れません。夏子お母さんと自分の世界に戻ります」と語り、自らの意志に基づいた過去の行動を否認し、世界をコントロールする大叔父の仕事を引き継ぐことを拒絶し、結局は現実の家族を優先することを選択する。
いや、選択すらしてないか。
インコ大王によって結果的に異世界は崩壊したんだから。

これらペリカンの埋葬や、大叔父とのやり取り以外にも、紹介すべきシーンはあるだろが。
眞人の行動は、家制度を重要視する価値観によって選択されていることは明らかだ。
決して「君たちはどう生きるか」という主体性はない。

大叔父に従わなかったのは、眞人が「母親によって既に去勢されているから」だろう。
塔をコントロールする力を手に入れれば、母親であるヒミ(ヒサコ)を、死なないようにするため、別の世界への扉へ導くこともできたかもしれない。

だが継母である夏子との生活を選んだ。
自分の自然な感情、本当の母親への愛情より、新しい継母との生活を優先した。

ameblo.jp

眞人は聡明な少年なので、夏子を異世界に追放したのが自分であることに潜在的に気づいています。だからその責任を取るために、夏子を探さねければならないと思っている。

母親によって、塔に入る前に「君たちはどう生きるか」の本を通じて、家族を大事にしろという価値観が植え付けられたがゆえに、大叔父の仕事を引き継ぐことを放棄した。

映画のクライマックスでも、眞人や夏子を救出しようと息巻く、父親である勝一が美化され、その父性のようなものが描かれ。

hiko1985.hatenablog.comしかし、彼は妻と息子が行方不明になった時、果敢に怪物に向かい打ち、さらにその胸元には彼らのためのチョコレートを忍ばせている(実にさりげない描かれるこのシーンは感動的だ)。

夏子の子が生まれ、新しい家族として皆で生きていくシーンによって映画は終わる。

結局、眞人は主体的に選択したわけではなく、父親の威厳と母親の去勢によって、流され、半ば消極的な選択によって、自分の主体的な感情よりも新しい家族に利するような選択を行っていった。

インコ大王のシーンもそうだ。

note.com

もう一つ宮崎のエゴが爆発してるのは「塔の上で孤立する天才の大叔父(宮崎駿)」と、「右腕ながら組織のため(大人の事情のため)なら対立を恐れず上申も辞さないインコ大王(鈴木敏夫)」と、大叔父を恐れインコ大王になびく、支配者(宮崎駿)に意見する勇気もない凡百のインコ(スタッフ)たちという構図。

この分析にもあるように、中央集権的な支配体制として塔が管理されること、それを管理しようとするインコ大王の欲望は達成に至ることなく、塔は崩壊する。

だが、その塔を崩壊させてまで伝えようとしたことは、現実世界の家族至上主義。

アオサギも、インコ大王も、否定的に描かれ、アオサギにもインコ大王にもならない眞人を善とするような描き方。

それが、この映画の最大の問題点、気持ち悪い部分だ。

5.結論:「君たちはどう生きるか」は「君たちはこう生きろ」という宮崎駿の家父長主義的価値観の押し付け

結局、この映画は主体性を尊重しているようで、実は主体性を踏みにじっている点が、気持ち悪いんだ。

だが、眞人が家族中心主義から抜け出し、新たな塔を造る余地は残してはいる。
自分は気付かなかったが、killminstionsさんの記事によれば、石を一つ持ち帰ったシーンがあったそうだ。

killminstions.hatenablog.com

これは、新しい家族を捨てる選択肢もあり得るという可能性の示唆にも思える。

その点で完全には主体性を剥奪していないかもしれない。

だが最終的に、現実世界に戻り、継母と新しい子どもが映り込むシーンをラストとするのは、やはり家父長主義的な宮崎駿の思想や自己愛が、作品にも影響を及ぼしていると思わざる得ない。

息子の絵コンテを非難したり、女房と争ったりと。

fc0373.hatenablog.com自己中心的で自己愛が強い印象…しかし、作品は世界的な評価も得ているし、仕事は出来る。
まるで、眞人の父親、勝一のようでもある。

そう、結局はラストシーンで、勝一が望むような世界を美化してるんだ。
継母だろうが家族を大事にしよう、という価値観。
それに取り込まれ、従属する眞人。

大叔父が宮崎駿だという説によって隠蔽されているが。

note.com 下の世界、塔の向こうの世界にいる大叔父が、眞人に積み木を託して継いでほしいと頼む場面がある。その崩れそうな世界に、スタジオジブリが重なって見えた。

勝一こそが、宮崎駿の欲望が投影された存在だと思うけどな。

本当の母親であるヒサコ(ヒミ)による、吉野源三郎君たちはどう生きるか」の贈り物を、美化し、新しい母親である夏子を受容させる手口は「家族への貢献のためなら、女性は犠牲になってもいい」という家父長主義的な考えそのものだ。

www.aynrand2001japan.com

日本の民話は,このような一種の「守るお姫さま」に事欠かない。「安寿と厨子王」の姉は弟を救うために入水し白鳥となって母や弟を見守る。「雪女」は,貧しい平凡なきこりの家に嫁に行さ,姑に孝養をつくし良き子も多く産んで家事万端怠りなく老けることもない。「夕鶴」の鶴の精は,愚かな夫のことばに「よひょう,あんたのことばがわからない」と悲痛な声をあげても,夫を喜ばせるために自らの羽を抜いて布を織る。日本の民話や伝説は,このような健気な女たちでいっぱいである。まるで,日本の女は,守ってもらうには,あまりに男の頼りなさや弱さが目につき理解できるので,つい守ってあげてしまうという風情である。

つまりこの作品も結局は、「ムーラン」等と同じく、家父長制への奉仕で終始してるんだ。

www.aynrand2001japan.com

実は,フェミニズムに影響されたヒロインが活躍する1980年代以降のディズニー・アニメでさえ,男性中心主義はまぬがれていない。『人魚姫』のヒロインもその活力は結局王子を獲得することに費やされるのだし,『美女と野獣』のヒロインの聡明さと愛情は,野獣の姿から王子を解放するために重要となる。『ポカホンタス』のヒロインの努力も,スミスという白人男性開拓者の名誉に帰する。究極の英雄である女戦士ムーランさえ,戦士になったのは自分を見つけたかったからと言いながら,その機能は,父と未来の夫たる軍団長の青年と皇帝を守るわけで,結局は家父長制への奉仕なのだ。もともと,中国の女戦士の史実も,彼女たちが夫や父や兄弟の代理として戦ったからこそ是認され歴史にとどめられたのであって,彼女たち自身の業績や力量そのものを賞賛されてのことではない。

父親を大事にしろ、家を大事にしろ、家族の安定を維持することこそが美徳であり、子どもの主体性は二の次となる。

だからこそ、この映画のタイトル「君たちはどう生きるか」は、偽りだということ。
父親や家族を中心として「君たちはこう生きろ」という価値観の押し付けで終わっているということ。
その偏った価値観の押し付けに着地した点が、残念で、面白くないと感じた大きな理由でもある。

5.追記:本当に「君たちはどう生きるか」を描いた作品(おおかみこどもの雨と雪、ベニーズ・ビデオ、ドイツ零年)

家族仲が悪い家庭や、子どもの人権を踏みにじられている家庭の子どもが。
君たちはどう生きるか」を観ても、あまり感動はしないだろう。

anond.hatelabo.jp

逆に、自分の尊厳が毀損されているにも関わらず、家族至上主義を強化し、さらに主体性を失う可能性がある。
結局は「家族が大事」「父親が大事」というクライマックスなんだからな。

上級国民映画だという指摘はごもっともだ。

anond.hatelabo.jp

家族を作り、子を産み育てるこそが至高。
アオサギのようにふらふら生きる生活は美化されていない。

結局は、スタジオジブリ作品も、商業映画だっつーことだ。
ありきたりな結末、家族を大事に、家族愛の礼賛。
そんな中身で、この多様性の時代、古き良き家制度に従った家族を構築できない独身の人間や、LGBTQといった性的マイノリティは、どう思うのよ?
結局、俺たちは正解じゃないってことか?俺たちの実存を肯定的に描くことはできないってか?ああん?

最大公約数的に納得できる結末、商業的成功を収めるという点でも、古き良き家族中心主義、家族愛の礼賛は、都合のいいラストなんだろうな。

だがそんな映画ばかりじゃ、つまらないからな。
逆に子どもの主体性が描かれている映画は?


と。そういう映画もあるんだよ。
3本ぐらい紹介しとくか。

おおかみこどもの雨と雪

ジブリを追われた男、細田守の作品。

www.excite.co.jp

君たちはどう生きるか」のような、家族至上主義に着地する結末とは違って、二人の子どもの主体性を描いた作品だ。すばらしい。

だが結局、興行収入や商業的価値観に影響されたのだろうか、後年の「未来のミライ」は、資本主義のイデオロギーに取り込まれていたな。

www.yuzufhana.work

家族愛を礼賛する陳腐な結末となっている。


ベニーズ・ビデオ

ミヒャエル・ハネケ監督の作品。
ものすごく後味が悪い映画だ。
子どもの主体性ともいえるかもだが、ある種その負の側面、子どもの残虐性、おぞましさがひしひしつ伝わってくる名作だ。

あらすじとレビューはこのリンク先が詳しいね。

zilgz.blogspot.com 「もちろん、最初から相手を傷つけようという悪意のある場合もある。だが、普通はもっと複雑で、偶発的なものだと思う。“有罪性”というものは、人が罪を犯す行為は漠然としている。明確なものではない」(ハネケ監督の言葉)

子どもの不安定な感情、規律や道徳が内面化されていないがゆえに犯す過ち、両親でさえもコントロールできない恐怖、クライマックスもすごかった。

Amazonでプレミア化して簡単には観ることができない。
だがこの映画こそ、子どもの残虐な主体性と繊細な意識、「君たちはどう生きるか」を描いた作品とも言える。

ドイツ零年

この映画はスラヴォイ・ジジェクがレビューしている。

『ドイツ零年』の主人公エドムントは十歳の少年んで、一九四五年の夏、占領下のベルリンに、姉と病気の父といっしょに住んでいる。彼はちょっとした犯罪や闇物資の密売で家族を養っている。彼はしだいに、ナチの教師で同性愛者のヘニングの影響に染まっていく。ヘニングはエドムントに、人生は生存競争であり、弱者は重荷にすぎないから情け容赦なく処分すべきだ、という思想をさかんに吹き込む。エドムントはそのヘニングの教えを父に適用しようと考える。父は、「どうせもう二度と快復しないんだから、早く死にたい」と四六時中嘆いているばかりで、一家にとっては重荷でしかなかった。エドムントは父の願いを聞き入れ、ミルクの入ったコップに致死量の薬を入れる。

父が死んだ後、彼は荒廃したベルリンの町を当てもなくうろつき回る。子どもたちは彼を仲間に入れてくれない。まるで彼の恐ろしい行為を見抜いたかのように。そこで彼はしばらくの間、不器用にひとりで石けりをするが、どうしても遊びに身が入らない。子ども時代が終わり、人間社会からも切り離されてしまったのだ。姉が彼を呼ぶが、彼はもはや姉の慰めを受け入れることができない。そこで彼は姉から隠れ、崩れ掛かった人気のない建物の三階にのぼり、目をつぶって窓から飛び降りる。

(引用元:汝の症候を楽しめ—ハリウッドvsラカン / ジジェク スラヴォイ 鈴木晶 / 筑摩書房p59-60)

これは、子どもが罪悪感の重みに耐えられず自殺した、という単純な話ではないらしい。

『ドイツ零年』の二年後、ロッセリーニは聖フランチェスコを題材にした『神の道化師、フランチェスコ』を撮る。ロッセリーニはその中で、あらゆる世俗的な制度の柵から逃れ、まさに「すべてを失った」からこそ「すべてをもっている」という幸福な無垢の状態へと帰った聖フランチェスコと、普通の人間から追放され孤立したエドムントとを繋げた。

エドムントの根源的な「空虚性」は、彼の控え目な行動そのものによって示されている。たとえば、毒の入ったミルクのコップを父に渡す場面で、エドムントは父を、無表情な、疲れた、生気ない視線で見つめている。そこには恐怖も同情も後悔も、それ以外の感情もいっさい見あたらない。そのために、エドムントへのいかなる「同一化」も裏切られる。われわれ観客はエドムントといっしょに身震いしたり、彼の緊張や後悔や自分の行為に対する恐怖心を感じとることができない。「エドムントは、もっと月並みな映画だったなら、観客の同一化の焦点になることだろう。ところがここではむしろ、いわば零集合みたいな、さまざまな効果の焦点のようなものになっている」。

零集合とは、シニフィアンの主体、すなわち、想像的・象徴的同一化に根ざしていない空虚な場所という意味での主体に対し、ラカンが与えた名前である。エドムントは純粋な「悪魔的な」悪ではあるが、忘れてならないのは、まさにそれゆえエドムントは、あらゆる「病的な」動機から生まれる意志の純粋な精神性を体現しているということである。

(引用元:汝の症候を楽しめ—ハリウッドvsラカン / ジジェク スラヴォイ 鈴木晶 / 筑摩書房p60-61)

つまりエドムントには、父親や母親からの象徴的去勢も、規律や道徳やイデオロギーも内面化さえも行われていない純粋性がある。

まさにありとあらゆる支配から逃れ、「君たちはこう生きろ」というレールに沿っては生きてくれない、「君たちはどう生きるか」と目が離せない、主体性を備えた子どもであると言える。

以上、紹介した3作品のようにだ。
もっと複雑で、感情豊かで、残酷でもある子どもの豊かな世界を描いてほしいと思うね。

スタジオジブリ日本テレビの傘下に入り、また今回のようなありふれた家族愛映画ばかりが再生産されないか心配だ。

www.tokyo-np.co.jp

ぜひ、後進のスタジオジブリの方々や、ジブリから独立したスタジオポノックの人達に望む。


君たちはどう生きるか」の眞人のように、大人の理想が投影され、去勢された子どもは、描かないでほしいね。

AFURIが炎上した理由は貧乏人に寄り添っていないから

最近の話題のニュースといえば!
ジャニーズもあるだろうけど、その前にあったのはAFURIが吉川酒造を商標権侵害で提訴した話題だよな。

b.hatena.ne.jp

まあ俺は多くの人同様、吉川醸造の方に共感した。
地名や山の名前、歴史や文化に根ざした名前、その歴史的ブランドを独占しようとするなんて傲岸不遜!
ラーメン屋のAFURIは、ラーメンに集中せい!
ってね。

いっぱい、商標登録してるけどよ。

patent-i.com

特に登録6609897ってのがな。

patent-i.com

何だこの、山みたいなロゴは!?
阿夫利山を自分の山みたいな、みんなの山やろ~!?
品性がないと俺は思ったね。
歴史的自然遺産、既存のブランドに乗っかるってのはよ。

0から1、だったら文句はなかった。
任天堂とか備長ひつまぶしとか。

いや、備長ひつまぶしはちょっと品性がないか、"備長炭"という一般名詞を独占しようとする私利私欲を少し感じる。
でもまあギリ、セーフだ。

丸亀製麺はアウトだ。
俺の基準では品性が無い企業と認識している。
ロサンゼルスの個人店にクレーム入れたり、米国でMARUKAMEで商標取ったりね。

www.ipkato.com 米国の商標法でも、地名自体には商標登録を認めていません。しかし、東京や京都ならいざ知らず、丸亀市は、世界的に有名な都市ではありませんので、米国特許庁のこの判断は妥当だと思います。

AFURIは、公共物であるはずの自然、阿夫利山という巨人のブランドに乗っかってるにも関わらず、謙虚さを失い、その地名を独占してビジネスに利用しようとたのはまずかった。

一人の一般人として、ラーメン好きのラーメンおたくとして、AFURIには一過言申しておきたい気分にもなったね。

と、思ったけれど。
本当にAFURIは叩かれるようなことをしたのだろうか?
後から出た情報によると。

www.hageatama.org

あと、『雨降(AFURI)』は「最初から海外向けを意識した売り方」であり、「銘柄ではなくブランドそのものとして売ろうとしている」、「AFURIのアルファベット表記もセット」なのも、競合メーカーとしてのラーメン屋側は無視できなかった部分と思います。

特許庁の判断では認定されているため…保証されるべき…正当な権利であると。

president.jpAFURI社は法律に則って、自社ブランドの関連商標を取得し、その権利を行使したに過ぎない。だが、SNSAFURI社への批判であふれている。つまり、AFURI社は知財戦で優位に立ったが、広報戦で完敗しているのだ。

AFURIはビジネスとして正当な手続きを踏んでいた。
だが…仮にそうだとしても!
AFURIを糾弾したくなってしまう…なぜか?

俺は考えた。
ラーメンおたくとして、AFURIに行ってみないとだ。
そこで何となく思ったのは、最初から嫌われていたのではないか?と。

なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた「悪手」

元々嫌われてた説を提唱したい。モテないラーメンおたくは自分とは違い女性に愛されるAFURIに無意識に嫉妬心を抱いていた。その嫉妬心を正義に変えれる口実ができた。元々嫌いだから権利行使の正当性は関係なかったり

2023/08/29 13:17

b.hatena.ne.jp

そしてわかった。
この一件には「ルサンチマン」が関わっているということを。

なぜAFURIを叩きたくなるのか、AFURIが叩かれる理由と、叩く人間のルサンチマンの正体を、えぐり出してみよう。


1.飲食店ビジネスとして成功している

AFURIの歴史、ラーメン1号店「ZUND-BAR」で、その次は恵比寿だ。

afuri.com全国規模ではないにせよ、多店舗を展開する飲食チェーンとも言える。
いわば外食産業における成功者だ。

だからこそ、今回のように叩いたら埃が出てきそうな事案が発生すれば、人生がうまくいっていないルーザーズ、ビジネス的に成功していない人間(低所得者)は、ここぞとばかりに成功者を糾弾する!


ビジネスや金儲け、資本主義の現実社会で勝つことができない。

だからルーザーズ(貧乏人)は、品性だのモラルだの、自分が勝てる可能性のある領域を展開する。
下部構造(経済)ではなく、上部構造(品性、モラル)などのフィールドに、ここぞとばかりに下部構造の成功者を叩くチャンスをうかがってる。

佐野研二郎のエンブレム騒動にもあったように。

matomedane.jp

成功した起業家や一流デザイナー等、高給取りの人間を叩いて憂さ晴らしをする貧乏人達。
自分が勝てる可能性がある、上部構造のフィールド(地名を商標に利用するのはどうなの?)に持ち込み、成功者を叩いてやろうというルサンチマンを駆動させる。

 

2.商品の値段が高い(特にトッピングの炙りチャーシュー)

ちょっと待てと。飲食店ビジネスとして成功してるのは別に、AFURIだけじゃない。
吉野家だとかコメダ珈琲だって成功している。
なんでAFURIばかり叩かれる?

それは・・・値段が、高いからよ!
AFURIのラーメンの料金だ。

普通のラーメン1杯で1200円オーバー。
さらにトッピングも、細かく値段設定されている。

最近、食べに行った時の話をしよう。

俺は、柚子塩ラーメン+炙りコロチャーシュー飯(税込1890円)。

高いけど味は結構、美味しいんだよ。

柚子の酸味がきつい日があったけど。
酸味が抑えられて「スープうまい!」と感じた日もある。
「新鮮な鶏ガラや豚肉、昆布や煮干し。鰹節や香味野菜など、厳選された食材の数々。」を使ってるらしい。

afuri.com

醤油ラーメンとか味噌ラーメンだと、大味になってしまって動物系素材や魚介の風味が消し飛ぶ店も多いからな。
けどAFURIの塩ラーメンは、塩味はきつすぎす、ダシの旨味を感じられる。
ゆずの酸味のおかげだろうか、食材を多くし過ぎて逆に味のキレがなくなりぼやけた味になる事態も起きていない。

俺が重要視する「麺とスープの絡み具合」も悪くない。
加水率もそこまで高くして無いのだろう、スープの味を麺が吸収しているのがわかるし。
細麺の毛細管現象(麺と麺の隙間をなくしスープの汁気が麺の上に滞留すること)により、スープとの絡みの向上もうまくいってる。

味は美味しいが・・・納得し難いのはやはり、値段の高さだ。

このトッピングのチャーシュー、いくらするか知ってるか?

なんと…350円!

なんじゃこりゃァ~!?チャーシュー1枚か~い!!

と、ツッコミ入れたくなったよ。
せめて3枚…いや、2枚でもいい。

youtu.beにまい、にば~い!って言われちまうぞ、高見山が来店したらよ。

めちゃくちゃ小さくはないが、厚切りとも言い難い。

タモリが愛した「満来」のチャーシューらぁめん(1800円)を見習えっつーの!

まあ満来も1000円オーバーで安くないけど。
でも大きくて美味しいチャーシュー付けてくれて、お腹いっぱいになれる。
AFURIで満来と同じチャーシューのグラム数にしようとしたら、何枚トッピングだ?
1杯3000円超えのラーメンができちまうぜ(笑)

ラーメン二郎等と異なり、ボリューム的にも弱く、腹持ちも普通だ。

350円って、あと50円出せば、松屋牛めし(400円)食えるからな。

びっくりするよ。
ラーメンのトッピング1つや2つで、牛丼食えるんだから。
味玉だって1個210円、高いやろ!?
2個で牛丼の値段、超えるがな!

そして極めつけはこれよ。

炙りコロチャーシュー飯…その値段、なんと!

税込730円だぁ!?

いや炙りチャーシューも、炙りコロチャーシュー飯も、炭火で焼く手間もかかってるし。
美味しいといえば、美味しいんだけれども。

いやでも高いだろ…なんで大根おろし、入れてるんや?
かさ増ししてんじゃねーよ!
大根なんていらねぇ、全部チャーシューで埋め尽くせ!
それで730円ならわかる、わかる…

否!


わからない…どんぶりとしては、大きいどんぶりでもない、茶碗サイズだからな。
松屋とか吉野家の並の牛丼よりも小さい茶碗。
それで730円…大根おろし、入れてるスペースには、チャーシューが無い!

柚子の皮も入れてる。

そういう一手間があるから、仕方ないってか?

俺はそうは思わない。
大根おろしも柚子の皮もいらない。
炙りチャーシューがもっと欲しい。

730円って、どれたけ高いか、認識してるのか?
松屋で、牛めし(400円)と、豚汁(250円)と、半熟卵(80円)つけた金額と同じよ!

松屋で腹を満たせる1食が、AFURIの腹を満たせないサイドメニューとイコールだぜ。

つまりAFURIは、気軽に行けるラーメン屋じゃないんだよ。
貧乏人は行くのに躊躇する価格帯だ。


3.恵比寿、中目黒、新宿など、庶民的ではないオシャレな街や地価の高い場所ばかりに出店している

AFURIの店舗一覧を見てみよう。

afuri.com

なんで、なんで三郷や三河島じゃねえんだよ!?
座間とか橋本に来ねえんだよ?
クパチーノってどこだよ?
小洒落た町、地価の高い街ばっかりに出店してよ。


俺が行った店舗もそう。
エリートサラリーマン達が、ランチで多く利用してた。
平日のランチ時に行けば「この客の中で、年収が一番低いのは俺じゃないのか?300万ないしな…ははは」と、劣等感を喚起する疎外空間。

身なりのいいスーツを着たビジネスマン、オフィスレディ達。
かたや、洗濯を繰り返して色褪せ、襟元がゆるくなったTシャツとGパンと汚い靴でラーメンをすする俺。
悲しくなってくる…なんで、あんたらはなぜ、俺らの町に来てくれない?

俺の住む町で、ラーメンを作ってくれないんだ?
一等地ばかりに出店する?
俺の町に来て、1杯1000円以下でお腹いっぱになれる、ラーメンを出してくれよ!?

斎藤工みたいによ、俳優もできて、芸人っぽいこと(サンシャイン斎藤)もできる二面性がカッコいいと思わねえのか?
地価が高いオシャレな街ばかり出すのもいいけどよ。
庶民が暮らす街にも出店する…その二面性が、カッコいいと思わねえのかよ?

ブランディングなのか知らねえが、庶民は相手にしないってか?
貧乏人は客層が悪いから嫌だっつーのか?
貧乏人が大勢いる町には出店しなくないってのか!?

庶民の町、俺の町に出してみろっつーんだ!!

4.女性人気が高い

AFURIに行ったことがある人ならわかるが。
小綺麗な空間、ラーメン屋独特の豚骨等の臭いがない。

おそらくセントラルキッチン方式を採用しているんだろう。

en-gage.net

スープは工場で作っているのかな?
俺が行った店舗では、むき出しの骨などの食材が見えたりはしなかった。
炭火でチャーシューを焼いてるのは見たけどね。
寸胴もキレイだった。

臭みが移らないからだろうか、女性客も多い。
紙エプロンも言えばくれただろう。
女性が愛されるサービスや空間づくりが意識されている。

貧乏で女性にモテない男たちは、AFURIに嫉妬する。
「は!女性に媚びてるサービスばかりしてからに。それよりラーメン二郎みたいに安くして、量も増やせや!!」みたいにね。

女性人気が高いということは、女性に愛される存在であるということ。
すなわち、女性に愛されない弱者男性等は、無意識的にAFURIに嫉妬心を抱くこともあるだろう。

「AFURI」騒動を見ると法的な正しさだけでなく振る舞いや言動が「誠実に見えるかどうか」がSNSでは重要だとわかる、という話

AFURIは恵比寿や中目黒など、洒落た街ばかりにある。三河島にはない。小綺麗で女性客も多い。すなわち、女性に受け入れられないミソジニーや弱者男性はAFURIの存在そのものに無意識に嫉妬し、叩いてる部分もあるような

2023/08/27 13:52

b.hatena.ne.jp

自分の不遇な人生、性的パートナーを得られないストレスを解消するために、女性に愛される存在を糾弾するルサンチマンを、意識的にも無意識的にも実践する。

その対象は、特定の一個人の場合もあるが。
ジャニーズや芸能人などのルックスや所得に恵まれた存在や、飲食店として一定の成功を収めているAFURIや、無差別的な対象(京王線小田急線の事件等)にも及ぶ。

韓流文化を叩くネトウヨ等もそう。

女性に愛される韓流アイドル、韓国旅行、韓国の食文化を叩いて値打ちを下げようとすることで、日本人女性に愛されない性的不遇者は自分のストレスを解消しようとする。

(引用元:漫画ルポ 中年童貞 [ 桜壱バーゲン ]p86-87)

だから女性ファンが多いお店は、嫉妬心や劣等感を抱えてルサンチマンを実践する可能性に満ちた弱者男性や貧乏人に糾弾されるリスクが常に付きまとう。


結論.AFURIは貧乏人に普段から寄り添っていないので、SNSで暇を持て余している貧乏人達は擁護もせず逆に糾弾した

叩かれないようにするには、貧乏人や弱者男性や弱者女性なども味方に取り込んでおかなければならない。
それは成田悠輔も言っている。

youtu.be世の中の情弱な貧乏人たちっていうのは
彼らにお金を渡しても
すぐストロングゼロ飲んで、パチンコ行って、競艇でスって、
で「今日で終わり」って思いながら
次の日も同じことを繰り返すような連中なんだ。

で、僕たちにすべきことは
彼らをどういう風に
政治的に経済的に文化的に無力化するかって事が
何よりも大事なことなんだ

それこそが僕たちが進めるべき
分断

で、そのためには何でもやるべきなんだ
楽天カードのリボ払いも、ヤフコメも、スマートニュースのマクドナルドクーポンも、全部正義なんだと

まあこの成田悠輔の話は、別に目新しい話ではなく。

マルクスアルチュセールが過去に分析した資本主義の構造を、現代風に焼き直して説明しただけともいえる。

以下の一節のビールとかワインが、現代の日本のストロングゼロに対応してる。

 ここで次のことを忘れないように指摘しておこう。すなわち、労働力の再生産に不可欠な価値のこの量(賃金)は「生物学的な」SMIG[全企業一律最低保障賃金]を満たすのに必要なもののみに決定されるのではなく、歴史的最低限(イギリスの労働者たちにとってはビールが、フランスのプロレタリアたちにとってはワインが必要であるとマルクスは指摘した)――すなわち歴史的に変化しうる最低限を満たすのに必要なものによって決定される。

(引用元:再生産について(上) イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置 (平凡社ライブラリー) [ ルイ・アルチュセール ]p125)

政治や支配者層は、貧乏人(労働者たち)をあらゆる手段で分断する。

八十年前からブルジョア政治の全歴史は、労働者たちの力の分断、政治的分断、組合の分断という戦術に立脚している。こうしたやりかたのおかげで、実際ブルジョアジーは自らのAIEのなかのプロレタリアートの諸組織の影響力を「無効とする」のである。

(引用元:再生産について(上) イデオロギーと国家のイデオロギー諸装置 (平凡社ライブラリー) [ ルイ・アルチュセール ]p212)

ストロングゼロは分断を行う際に好都合な存在だ。
仕事のストレスや政治への不満を、安い酒で酩酊状態になって忘却してくれるんだからな。

それらをアルチュセールAIE(appareils idéologiques d'Etat/国家のイデオロギー装置)という概念等によって紐解こうとしたんだけど、本題ではないので気になる人はこの記事でも読んでみてくれ。

gyakutorajiro.com
さて、じゃあ何でこの貧乏人の分断の話が、AFURIの炎上の一件に繋がるかというとだな。

炎上しない企業やサービスは、貧乏人を大切にしているから

だ。
貧乏人を大切にすることで「分断」するんだ、不平不満の矛先がこちらに来ないように。
成田悠輔が言う楽天カードのリボ払いは、まさに貧乏人のためのサービスだろう?
金がなくても、金が無い貧乏な現実から逃避できる(一時的な弥縫策ではあるにせよ)。
その月の出ていく金を減らして、貧乏人のQOLを上げてやっている。

ヤフコメ(ヤフーニュースのコメント欄)や、はてなブックマークもそう。
貧乏人の憂さ晴らしのために、物申せるサイバー空間を用意してくれている。
実際、ヤフコメやはてブの炎上は、その話題の対象が炎上しているのであって、ヤフコメやはてブの運営や企業それ自体が炎上することは、滅多にないでしょう?

そんな風にストレス解消の機会を用意し、貧乏人に寄り添うこと。
貧乏人のストレスを発散し、政治的活動やストライキや反社会的行為等、支配者層にとって都合の悪い状況から「分断」する。

スマートニュースのマクドナルドのクーポンだってそうよ。
貧乏人に、美味しいハンバーガーを食べて満足してもらい、よからぬ考えや行為を起こさないように「分断」する。

マルクス主義者や成田悠輔が言うように、貧乏人を大切にしている楽天やヤフーやスマートニュースが炎上しないのは、富めるものと貧しいものとの衝突を抑制し、貧乏人が満足できる社会の仕組みを作り出して、衝突から分断しているからだ。

貧乏人が満足できる社会を作り出し、満足させることで、政治的・経済的・文化的な怒りや反発から貧乏人を分断することができ、良い社会となる。

麻生太郎も言ってたよな。

www.asahi.com

一方、どうだ、AFURIはよ。
この記事の「2.商品の値段が高い」でも語ったように、貧乏人のためのラーメンなんて提供していない。
油断するとすぐ、ランチでも2000円とか超えちまう。

だから目立たず、静かに、ビジネスをするべきだった。
金を持ってるエリートサラリーマンや、恵比寿とか中目黒とかで遊べる金に余裕のある層に絞っておくべきだった。

なのに貧乏人の目に留まるような、派手な訴訟を行ってしまったな。

ここぞとばかりに、普段、高いラーメンが食べられない貧乏人は、そのストレスや嫉妬心等を、自分の私的な憂さ晴らし等の個人的な欲望も混ざっているにもかかわらず、「地域に根差して仕事をしている吉川醸造を救う」等の大義名分によって、自分の糾弾行為を正義として正当化して、バッシングをするんだ。

スープストックが炎上したのもそう。

gyakutorajiro.com

結婚して所得を上げることができない一馬力の貧乏人(ダブルインカム等により世帯収入を上げる事が出来ない)よりも、子どもを作れる経済的余裕がある子育て世帯を応援することを間接的に表面してしまったスープストック。
貧乏人を蔑ろにしてしまった。

一方、先も語ったように、貧乏人(マス層)を大事にするヤフーやはてな楽天やスマートニュースは、滅多なことがない限り叩かれないし。


同じ飲食業界なら、先に紹介した松屋とか、コメダ珈琲とかは、滅多に炎上しない。
それは「貧乏人を大切にしているから」だ。

例えば俺が、「こめだコーヒー」というコーヒー店をオープンして、商標権侵害でコメダ珈琲が訴えたとしても。

普段から貧乏人のためにボリュームのある料理を提供し、座り心地の良い椅子と時間を提供してくれるコメダ珈琲が責められる可能性は低いだろう。

togetter.com

むしろ皆、コメダ珈琲の味方に付く。
貧乏人を大事にしたから、1000店舗まで行けた。

www.komeda.co.jp

一方、牛タンの「ねぎし」とかは、やばいかもな。
価格帯とか何か、AFURIとちょっと似てる。
最近、行ったけどよ。

solomeshi.net

まあまあ腹一杯になれたけど3400円も使った。
貧乏人が気軽に行ける店じゃない。
俺が根岸線根岸駅の近くで「定食屋ねぎし」とかオープンして、商標権侵害でねぎしが訴えてきたら、コメダの時と違って、個人店である俺の方を支持してくれる人もいそうだな。

逆にいきなりステーキは、うまくいかなかった。

foods-labo.com

狭い座席、ステーキとしては安いが腹いっぱい食べると3000円オーバー、貧乏人が満足できる水準に達していなかった。

スシローもそう。6700万円の請求を取り下げた。

www.sponichi.co.jp

上げたこぶしを引っ込めた。
わかってんだ、スシローは。
貧乏人を怒らせると怖いってことを。
俺もそうだが、スシローは貧乏人がたまの贅沢で行く回転寿司屋だからな。
「客の非が大きいとはいえ、貧乏人に6700万も請求した」という事実が残ってしまうと、顧客である貧乏人から得られていた支持を失い、莫大な損失に繋がる恐れもある。

これでわかったか、AFURIさんよ。
「貧乏人を大事にする」ってことは、政治的には貧乏人を不満やストレスから「分断」することによって治安を維持することでもあるし、経済的にはマス層の支持を得るためのマーケティング戦略でもあるんだよ。

貧乏人を舐めてると、痛い目に遭うってことだ。

貧乏人を相手にしないビジネスをやるなら、貧乏人の目に留まらないように行動するべきだ。
貧乏人達の嫉妬心や怒り、それらを抑圧するための行為(ルサンチマン)を惹起しないよう、目立たず静かに、ビジネスをする。

いや、もっと大規模にビジネスを展開したい!っていうならよ。
原価率が上がったとしても、貧乏人にも手が出しやすい価格に、値下げせい!