2024年の暮れ、今年は引っ越しをした。
引っ越しの際に、デカすぎて邪魔だったのが。
無印良品のスチールラックだった。
2022年に、東京の家はどこも窮屈で空中の空間を利用しようと、無印良品に伺ったんだ。
スチールラックだけでなく。
ポリプロピレンで作られたキャリーボックスロック付・深、を買った。
キャリーボックスロック付・大、もね。
新生活のウキウキで、財布の紐が緩んでいたな。
そして一番、大きい買い物がこれだった。
およそ縦175cm、横80cm、奥行き40cmぐらいの大きなスチールの棚。部屋の一番奥にまで運んだ。そんなに重くないし一人で運べたけど。
持ち帰ることができない巨大サイズだったね。
西武池袋本店の別館・書籍館の無印良品には、総合受付カウンターがあって。
だから大きい荷物も持ち帰らずに購入し、配送してもらったんだよな。
このスチールシェルフの、小さいバージョンを見つけて。
いいな、と思って。
「これなら自分の狭い部屋の収納にいいんじゃないの?」「前は木の本棚を使ってたけど、カビが生えて大変だったからなぁ。スチールならカビ対策になるはず!」と、思い立ったんだけど。
「どうせなら、一番高いサイズがいいな、上の空間を利用したい」とも考え、店員さんに相談。
無印の収納アドバイザー?らしき人だったかな。
そしたらカタログを持ってきてくれて、色々と見せてくれた。
無印良品という会社はていねいな暮らしを提案してるが。
店員は別にその価値観に染まってない個人ゆえか、丁寧じゃない対応をされることもあるみたいだ。
店員さんに「米粉パンケーキの粉どこにありますか?」って聞いたら、私のスマホ指差して「店舗在庫ありました?」ってぶっきらぼうに聞かれて調べずに聞いてごめんなさいって感じだった
けど自分が来店した時は、まあ割と丁寧に対応してくれたかな。
縦175cm、横80cm、奥行き40cm、左端の一番高さがあって大きなスチール棚だと、配送料は3500円ぐらいだ。
届いて、これを組み立てるの、ほんと苦労した。
しかも本体、
・スチールユニットシェルフ・スチール棚セット・ワイド・大・ライトグレー 幅86×奥行41×高さ175.5cm(商品番号 02999094)
だけではなくて。
背面のプレート、バックパネルとか。側面、サイドパネルとかも買ったんだよ。
スチールユニットシェルフバックパネル・大・ライトグレー 幅84cmタイプ(棚間3段対応)・ツヤ有 | シェルフ・棚・ラック 通販 | 無印良品(商品番号82141184)
スチールユニットシェルフバックパネル・小・ライトグレー 幅84cmタイプ(棚間2段対応)・ツヤ有 | シェルフ・棚・ラック 通販 | 無印良品
スチールユニットシェルフ・サイドパネル・大・ライトグレー 大・棚間3段対応・ツヤ有 | シェルフ・棚・ラック 通販 | 無印良品
スチールユニットシェルフ・サイドパネル・小・ライトグレー 小・棚間2段対応・ツヤ有 | シェルフ・棚・ラック 通販 | 無印良品
だね。だからかなり、高額になったな。
無印は小物商品は税込5000円以上で送料無料だけど、これら全て小物じゃないからな。
配送料は8500円と高額。
きついなぁ、これは。
車があれば、西武百貨店の近くに車を止めて、運ぶんだけどね。
届いて、別の日にいざ、組み立てを開始だ。
なんとか、サイドパネルとバックパネルを組み立てる直前まではできたんだけど。
「あれ、サイドパネルの数を間違えたかな?」と、トラブル発生。
朝から組立てを開始していてよかった。
池袋西武の無印良品に電話したら、サイドパネルを用意できるという話だったので、追加で2つ、買いに行くことにした。
池袋駅西口の永利でガッツリ中華でパワーをチャージした後、池袋駅東口の西武に向かう。
「ああ、中華料理のこってりをブラックコーヒーで流し込みたい」と思いながら歩いてると、BECKERS(ベッカーズ)があったんだけど。
コーヒー1杯300円、高いなぁと思って。
そのまま池袋駅の東口を出て無印良品に向かって南下を続けると、NewDays(ニューデイズ)があった。
ニューデイズはコーヒー1杯100円、「おおっ!」と少し気分上々になり、冬の寒空の下を「うめぇうめぇ」と、チビチビと珈琲を飲みながら歩いていると、ほぼ飲み終わるぐらいに到着。
豆を挽くタイプのコーヒーだったのか、100円だけどうまかった。
足りないパーツを購入して、家路に就く。
家に着いたのは22時前。
そんで、バックパネルとサイドパネルの装着が完了したのが…0時過ぎだった。
ほぼ1日がかりだったかもな、昼の時間は使ってないけど。
1人で作るのは思った以上に大変だった。
だって、説明書にも書いてるからな。
●組み立ては、必ず2名以上で行ってください。
1名では商品破損や商品落下などによりケガをする原因となります。
と。
そんなの言われても…
ソロだから、できないもんね~( ;∀;)
でも書いてることは確かだ。
バックパネルの3段用はまあまあ重くて。
六角レンチでねじを締める際、「バックパネルを持って落ちないように押さえながら、ねじを締める」という行為をしないといけないんだけど。
もしソロではなく、2人でやった場合は。
「バックパネルを持って支えておく作業」と「ねじを締める作業」を、分業して出来る。
分業できないから、何度もねじを締めようとしている最中にバックパネルがずれ落ちたりして、本当に組み立てにくかったよ(悲)
ソロあるあるだよ、これが。
1人で什器を組み立てるストレスと苦労がデカい。
それでもう1つ、言っておきたいことがある。
バックパネルを先につけて、サイドパネルは後につけるべし
先にサイドパネルを装着したんだけど、そのサイドパネルが邪魔で、ねじを締められなかったよ。
だからサイドパネルを1回、外したからな、まったく。
ちなみに、ゴムハンマーはあると便利だ。
サイドパネルはねじを使わず、力で押し込む感じだったからな。
あと、バックパネルを買ったから、スチールユニットシェルフの商品の中に入ってるクロスバーはいらない。
バックパネルが支えになるし、西武百貨店の無印にあるバックパネルを使ってる見本も、クロスバーは使ってないようだった。
あと、色はブラックもあったね、ブラックもいい。
でも本当、当時は買ってよかったと思ったんだな。
頑丈そうだし、スチールだからカビも生えないだろうし。
ドライバーとかも使わずに、六角レンチだけで組み立てられるってのもいいよね。
隙間収納の活用にしてはなかなか、いい仕事してくれる商品だと思うからな、オススメ。
そんな感じで、ワンルームの狭い部屋に、いい感じの隙間収納術で空間を作ったんだけど…。
冒頭に言ったように、2024年に引っ越しする時は。
本当に、邪魔だな…と思ったね。
2024年は本当に困窮して金がなくなり、本気で期間工で稼ごうかなと考えてみたんだけど。
こういう、無印良品のスチールユニットシェルフとか、大きい棚とか、邪魔過ぎて。
身軽に引っ越しが出来ない…。
結局、期間工ではなく。
普通に引っ越しして、月20万も貰えない工場の仕事に就いたから。
来年は弁当とか食べて、出費を抑えて節約して過ごさないといけない…期間工でガッツリ稼ぐ計画は、デカい家具とか収納ラックも、それを阻む一因になり得る。
貧乏は、いつも身体を身軽にしておいて、すぐ働けるようにしておかないといけないね…。
そう、貧乏人はミニマリストであることが、生活を維持する為のライフラインになるんじゃないかって、思う。
だから収納を買うとしても、すぐに処分できるキューブシェルフとか。
連結タイプの収納を買うべきだったな。
収納ボックス 樹脂製 組立式 連結タイプ モノタロウ 3段 ブラック色 - 【通販モノタロウ】
まあでも期間工は相当キツイらしいから。
すぐ仕事から逃げる自分だと、耐えられなかったかもしれない。
普通の日勤で節約しながら頑張るかね…。