逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

独身弱者男性が全集中して編み出した、人間の無意識にあるもの全てを顕在化する技を伝授します。

冨田ラボ「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」の「ハイエー」の謎について

最近、ヘビロテで聴いてる曲がある。
冨田ラボ&ぷにぷに電機の「須臾の島」だ。

冨田ラボ20周年のアルバムにも、この曲は収録されているみたい。

www.jvcmusic.co.jp冨田ラボのアレンジ、民族音楽のようなテイスト、エレクトロな打ち込み音と、プリミティブなアコギの音、この人のアレンジはいつもカッコいい。
そこにぷにぷに電機の、耳障りのいい声で、催眠術をかけるような歌声が重なる。

映像もいい。金髪の女性ダンサーの踊り、奇妙で、この世のものではない異様さが出ていて素敵だ。
ぷにぷに電機が分裂したり、ダンサーの身体が伸縮したり器官が解体されるような映像で、この音楽を聴きながら映像を観ていると、意識が混濁してくるような陶酔感がある。


この世界を堪能するため、歌詞も調べた。
しかし、歌詞の詳細がわからなかった。
そこで、人力検索はてなで質問してみることした。

q.hatena.ne.jpid:punipuni501さんに回答してもらって、謎の一部がわかった。

mifuti juru muci(みふし ゆる むち)
kumori buddi kazi(くもり ぶでぃ かじ)


この歌詞も謎ではあるが、ハモっている部分で一番目立っている「ハイエー」について。

一体、なんだ・・・もう1度調べると、わかったことがある。

ameblo.jpクラシック音楽の音域の話。もこれはハイエーではなく、「High C」(ハイシー)らしいから、たぶん違うだろう。

やはり「須臾の島」という内容、そして歌詞の世界観から考えるに、民俗学的・宗教学的な現場で出てきそうな言葉ではある。

そこに目星をつけて調べると、興味深い記事があった。
「沖縄音楽総攬(下巻) 」のページだ。

columbia.jpDISC-3
V 八重山諸島民俗芸能篇
1. 祭祀音楽(正月御願/豊年祭〈穂利〉/盆祭/結願祭/節祭/種取祭/進水式/雨乞い/旅祈願/夜籠り)
●正月ユンタ
●正月ユンタ(世乞い)
●豊年願い唄(今日ぬ日)
●にうすいの唄
●思(うむ)いそ
●さーよい
●東(あーり)ぬ渡(とぅー)から
●いんきゃらぬ唄
●与那覇主(ゆなはしゆー)
●白保(しらふ)節
●夜雨(ゆあみ)節
弥勒(みるく)節(石垣島白保)
●やーらよー節
●さんぐるろー
●とぅんちゃーま
●道唄《♪平良と友ぬ〜》
弥勒(みるく)節〜しーざ踊(竹富島)
●仲良田(なからだ)節
弥勒(みるく)節〈西表島祖納〉
●笠踊
●鎌踊
●ぴゅーながれ
●ぺんさ
●しらかがー

DISC-4
●巻踊
●たてぶどる
●世乞(ゆーく)いジラマ
●世上(ゆーあ)ぎジラマ
●ぱいみジラマ
●角皿(しぬざら)ぬ唄
●中皿(さかざら)ぬ唄
●無蔵念仏(んぞにんぶちぃ)節
阿弥陀仏(あみだんぶち)
●いらんぞーさ
●だーとぅだー
●おーぱんやージラバ
●節(しちぃ)ジラバ
●ぴょーし
●今日(きゆ)ぬ誇(ふく)らしゃ
●五尺手巾(ぐさくてぃさじ)
●くぐば
●今日が日(きゆかぴー)
●二月(にんがち)
●真謝乙女(まじやみやらび)
●うぶぬぴーだ
●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島白保)
●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島宮良)
●道唄《♪ハイエー戌子ぬ〜
●巻唄
●しきどーよー


ここで一つの仮説が浮かび上がる。

「須臾の島」は八重山諸島のことで、「ハイエー」は八重山諸島で用いられている言葉

という説が。
もちろん「須臾」ってのは、時間の単位のことで、全くそんな意図はないかもしれないけどね。

mainichi-kotoba.jp短い時間のこと。須は常用漢字に採用。仏教で、一昼夜の30分の1の時間。数の単位としては1000兆分の1。国際的な単位としてはナノ(10億分の1)、ピコ(1兆分の1)よりも小さいフェムトに相当する。

かといって「ハイエー」に、何の意味もないというわけではないはず。

八重山諸島に行って調査すれば「ハイエー」の謎も明らかにできるかもしれないが、そんな時間もお金もないゆえ、図書館とかで調べてみようかと考えたが。
まず、民俗学や宗教学に詳しいツイッターアカウントの人「幣束 (@goshuinchou) 」さんが、「ハイエー」について呟いていないかを調べた。

twitter.com「@goshuinchou ハイエー」「@goshuinchou はいえ」で呟き検索してみたが、該当はしなかった。
「@goshuinchou 八重山」だと、興味深いツイートがあったけどね。

「独特の来訪神」がいるそうだ。
といっても、「ハイエー」が来訪神行事と関連しているとは、まだ断定できない。
「道唄《♪ハイエー戌子ぬ〜》」の、「戌子ぬ~」の方を先に明らかにした方がよさそうだ。


まず「ぬ~」について、これは「怒り、疑問視、代名詞、驚き」を表しているかもしれない。

japan-hougen.comでは「戌子」の方は何だろうか。

検索したところ、八重山諸島の1つ、竹富島のブログがヒットした。

www.taketomijima.jpNovember 24, 2012
祈願と幕舎張り 【種子取祭5日目】
11月19日のトゥルッキから
はじまったタナドゥイ(種子取祭)。

昨日(23日)は
干支の戊子(つちのえね)の日。
竹富島では、
タナドゥイの祈願と幕舎張りが行われました。

戊子の日は、
種子取祭でもっとも重要な一日である祈願の日。
午後1時30分から
竹富公民館執行部と神司一行は、
玻座間御嶽、世持御嶽、清明御嶽、根原屋を祈願します。
(チチヌニヌ タニドゥルヌ ニガイ)

一方、午前8時から、
18歳から69歳までの男性たちは、
タナドゥイの奉納の舞台となる
世持御嶽のテントを設営しました。
(トゥマヤ張り、幕舎張り)

どうやらブログによると、「戊子の日(つちのえねのひ)」には、種子取祭が行われるみたいだ。

「戊子」については、中国の陰陽五行を土台とした算命学では、暗号異常干支というらしい。

xn--n8jx07h.cc
稲子取祭についてさらに調べると、星野リゾートがその祭りについて取材しているページがあった。

www.hoshinoresorts.com・・・そこで根原金殿は妹を幸本節瓦に嫁がせ、戊子つちのえね の日の効力を夫に伝えさせた。----たとえあなたが作る量と同じでも、兄の粟は、酒や料理ができあがったときに量が増える。また、戊子の日に種子を蒔いた作物は、己丑の日のそれとは違ってよく根づく----・・・

ここまでで少し、前進できた。

「ハイエー」は、戊子の日(つちのえねのひ)の、稲子取祭の際に用いられる言葉

この可能性が高い。
先述の「沖縄音楽総攬(下巻)」の楽曲の並びからも、伺える。

●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島白保)
●種子取(たにどぅる)アヨー(石垣島宮良)
●道唄《♪ハイエー戌子ぬ〜》

の順番ゆえ、種子取祭に関わる内容ではないだろうか。

それゆえ「ハイエー」は、「イーヤーサーサー、ハイ、ハイ」と同様、祝祭空間を創り出す掛け声や合いの手として機能している。

と思ったけど、違う可能性もある。
先述の「ぬ~」が、「怒り、疑問視、代名詞、驚き」ではなく、助詞や接続詞の可能性である記事があった。

www.zephyr.justhpbs.jp (戌子:つちのえ ね) 種取子祭5日目。
 各家の家長は、それぞれ半間(畳半分)ほどの広さの畑に粟や麦、黍などの種子を蒔きます。(但し、現在ではほとんど行われていません。) また各家の女性たちを中心にイイヤチを作ります。イイヤチとは、イヒハツ(飯初:粟と糯米と小豆を混ぜた種子取祭用の餅)の義で、「慶来慶田城由来記」に記されたイハツのことです。 当日はチチヌニヌタニドゥル(戊子の種子取)と称されるように、もっとも重要な播種の日です。

この箇所にあるように、"チチヌニヌ"で、”戊子の”という意味だ。
ということは、「ハイエー戌子ぬ〜」の「戌子ぬ〜」の箇所も、「戌子の」というように、名詞+助詞になるのではないだろうか。

助詞の後、掛け声や合いの手等、感嘆詞が来るだろか。
「戌子の」と来たら、名詞が来るのが自然なような気がする。
「種子取祭」という名詞が。
しかしその場合は「タニドゥル(稲子取祭)」が来るだろう。「ハイエー」を用いているということは、稲子取祭とは別の意味がある可能性が十分にある。
また「ぬ~」と、伸ばしているのも気になるな。


やっぱり、この「道唄《♪ハイエー戌子ぬ〜》」を実際に聞いてみないと、これ以上は信憑性を高められないな。