逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

独身弱者男性が全集中して編み出した、人間の無意識にあるもの全てを顕在化する技を伝授します。

なぜ人は花火に魅了されるのか?サイダーや酒やビールを飲むのか?についての精神分析

毎日毎日、暑くて嫌になってくる。
早く夏が終わってほしいよな、こん畜生!
8月下旬でちょっとはマシになったか…いや、でもまだまだだ。


熱中症アラートが北海道で初めて出たとか。

www.fnn.jp

猛暑で生クリームが固まらなくて、秋田県でさえ主力商品のケーキが作れないとか。

b.hatena.ne.jp

猛暑でタイヤがパンクするとか。

本当、浦安鉄筋家族2巻みたいなことも、あながち嘘じゃなくなってきてるかもね。

(引用元:浦安鉄筋家族(2)[ 浜岡賢次 ]p130)

サンダルが溶けて、アスファルトにへばりつくぐらいの炎天下。
500mぐらい歩いただけで、すぐ汗が噴出する。
1kmは日中は歩けない、危険だ。
夜も暑い、ムシムシする。外に出たくない。

そんな中でも、なぜだ?


隅田川花火大会、そんなに行きたいか?

b.hatena.ne.jp

クソ暑い中、人込みをかき分けて、ムシムシした土手で、打ちあがる花火を見て何がいいのー!?

まあでもな、いいよな、ほんと。
偶然、隅田川花火大会とは全く関係ない用事で7月29日の土曜、つくばエクスプレスの浅草駅にいた俺は、浴衣と甚平を身にまとった大勢の若者達に羨望のまなざしよ。

「きれいだねー花火!」

「そうだね…」
「あのさ」
「えっ、何、寅ちゃんから言ってよ」
「いや、○○ちゃんから言ってよ」
「あのね、私…寅ちゃんのことが…ひゅ~ドーン!(花火の音で"好き"がかき消される)」

みたいなシチューエーション、お前らこれから味わうのか?
PSY・Sのフレンズ・オア・ラヴァーズ的な感じ?

www.youtube.com

今同じこと♪言おうとしてふたりは♪目と目そらした~の~♪

みたいな。
いいな、俺も混ぜてほしいね、その幸せに。

www.youtube.com

あなたの幸せ 私もまぜてほしいの♪

ってね。ちょっと古いか、名曲だけどよ。
そんでじゃあ濡れていこっか的シチュエーションに発展するんだよな、ああ羨ましい。

anond.hatelabo.jp

って、そんなことあるかぁ?
それよりも、人混みの不快指数の方が高いだろうが、そんなロマンスが起こる確率よりもよ。
そもそも隅田川花火大会を選ぶチョイスがバッドよ。
沢田研二に言わせれば、恋のバッドチューニングだぜ。

www.youtube.com

そんで最近、東京礼賛、東京は素晴らしい、上京してよかった、みたいな記事を見かけたけどよ。

「今更」という呪いを捨てて、35歳で上京した話。|Miyu

n=1にすぎない成功体験だね。東京は快楽充足の機会が豊富ゆえ、子孫繁栄など生物として行うべき事柄が後回しされる仕掛けだらけだ。代償行為に金を払い、一時的快楽に満足し、弱者男性や弱者女性が大量発生する街だよ

2023/08/23 13:49

b.hatena.ne.jp

俺は上京して15年以上だが全然、そうは思えないな。
隅田川花火大会で人でごった返す浅草でも思ったが、なんでこんなとこに住んでんだ。
嫌いな野郎が大勢住んでる地元に戻るよりはマシだからってのもあるが。


東京にいれば、都会にいれば、何か頑張ってる風体を装える感はあるよな。
いわばるろうに剣心14巻における、魚沼宇水だってことだ。
上京してパッとしない暮らしをしてるのに地元に帰ろうとしない、俺のような弱者男性や、弱者女性ってのはよ。

斎藤一がその内面をえぐったようにだな。

「心眼」を得て自分はより強くなったと思った
だが再開した志々雄は死線をくぐり抜けそれ以上に強くなっていた

闘ったところで敗北は必至
そしてお前のそれまでの人生全ては無駄に帰す

そこでお前は
志々雄の誘いをスキあらばいついかなる時でも殺していいという条件付きで受け入れることにした

そうやって常に狙うフリをしていれば
少なくとも周囲の人間には自分の敗北を悟られずにすむ…

(引用元:るろうに剣心ー明治剣客浪漫譚ー 14巻 [ 和月伸宏 ]p42)

「志々雄誠の命を狙っている」ということで、自分はすごいぞ、と取り繕ってるだけ。だけど実は勝負を放棄してる根性なし、ああ情けない。

この宇水と同様に、「東京でがんばってる」という大義名分に寄りすがり、大したこともせず、日銭を稼いでは即自的快楽で消費、日銭を稼いでは即自的快楽、日銭を稼いでは…そのループ&ループを繰り返してるだけの、そこのあんた!

ダッ・・・さい!んだ!よ!!

何も立派じゃねえからな。
東京に住んでるごときで、花火大会行ったぐらいでイキってんじゃねえよ、人生充実してまっせアピールしてんじゃねえぞオイ!!

東京にはうじゃうじゃいる。宇水みたいな中途半端な輩が。
志々雄誠になれない、志々雄誠を打倒しようと勝負もしない、腰抜けどもがウジャウジャと街を練り歩いている。
実力はないくせにプライドだけはいっちょ前で、地元に帰ろうとせず、都会でまだ何か自己実現できるんじゃないかっていう無根拠な期待と、けど何も起きない、起こせない絶望感の混濁状態の中で、無為な日々を過ごしてる。

そして何も築けずに、孤独に朽ち果てていく…。

jp.quora.com

まともに恋愛経験なくて彼氏いなくてできる兆しもなくて結婚もできそうになくて生涯孤独ルートに片足突っ込んでる人の自己肯定感の保ち方教えてほしい

b.hatena.ne.jp

まあ、俺もその1人だから、あんま言えないが。

群衆に紛れることで、希薄化しているんだ。自分という存在を。
地方に行くと、人口密度だけでなく、精神的人口密度のようなものも低いからな、意外と自分が客観的評価にさらされちまうんだ。
「あそこの長男、働いてないんですって」「あそこの娘さん、まだ結婚もしてないんですって」等、地元は人口が少なく、やることも無く、生活の原始的度合いが都会よりも強い分、結婚や子どもの有無等、生物学的価値尺度で自分を評価されてしまう。

その評価から逃げられるから東京に来ている。
東京に居続けている。
単なる逃げ、何もすごくない。
群衆の壁、都会の喧騒の壁によって、自分が外の世界から評価されないように逃げている。

ちょっと前に文化がどうこう、みたいな話が盛り上がってたよな。

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

文化的活動、ただ消費しているだけなのに、何かを成し遂げたように錯覚する。
一種の防衛機制よ。
消費活動によって何かした気になり、仮初の自尊心を築くことで、自分を客観的に評価することを抑圧できるからな。

本当に力のある者は、都会でも仕事ができるし、地方でも丁寧な暮らしができる。
財前直見のように。

www.nhk.or.jp

一方、ルーザーおよびルーザー予備軍は、都会か地方、どちらかにしか住めない。

都会のルーザーは自尊心を守るために、消費活動によって、故郷(原始的共同体)から生物としての自分が評価されることから逃げ続け、地方のルーザーは生活を守るために、親などの既存の資産やインフラに依存する。

そんな地方の人間を馬鹿にするが、都会に住むあんたはどうなんだ?
ただ消費生活を繰り返しるだけだろう!?
都会はただ文化的資源が多いだけで、自分自身は何も成し遂げていないくせに、それを消費しただけで高尚な人間になった気に錯覚してやがる。

だから都会だろが田舎だろうが、関係ない。
自分は何者なんだ?って話だよ。

なんてね、軽く東京人や大阪人等、都会に住む人間の文化帝国主義を批判したところで、本題の花火の話に戻るか。

大津市みたいによ、有料観覧席、いわゆるVIP席とかで、のんびり冷たいものでも飲みながら観る花火とかは、楽しそうだけどね。

gigazine.net

暑くて、狭くて、見づらい環境で観る花火のどこがいいんだ。
それでも足を運んでしまう花火大会…なぜか?

それがわかった、人が花火に魅了される理由が。
それは…

人間が重力に支配されているから

だ。
まあその話は、前にもしたんだけどね。

gyakutorajiro.com人間は重力に支配されているがゆえに、このように水中に漂うような描写を知覚すると、反射的にその対象に好意的な評価をしたり、そこに描かれているシチュエーションを欲望する。常に重力に支配されているゆえ、重力から逃れたい欲望を無意識的に抱いているので、このような表象物に惹かれる。

そう、人間は重力に支配されてるから、花火みたいな、重力に抵抗するような存在が大好きだ。

違う、単に綺麗だから、美しいから、観てるんだ!

ってか?

否!

そもそもなぜ、美しいと、思ってしまうのか?
それは「自分とは逆の存在だから」だろうよ。

花火と比べてどうよ、おれたちの人生!

宙空にただようことはなく、大地に足をつけ、電車や車に乗って会社や仕事現場に向かう。

闇金ウシジマくん(10)[ 真鍋昌平 ]

満員電車という重力に支配され、コンクリートジャングルの得意先を練り歩き、上司や取引先の輩にへーこら頭を下げる日常…重力に完全に、支配されてるじゃねえの!?

gyakutorajiro.comポーランド出身のパヴェウ・ヤシュチュク(Pawel Jaszczuk)は「High Fashion」によって、ドイツ出身のマイケル・ウォルフ(Michael Wolf)は「東京コンプレッション」によって、再領土化された人間の姿を暴き出す。

www.vice.comwww.mirainoshitenclassic.com

ナニワ金融道に描かれているほどのブラック企業、ブラック労働ほどはないにせよ。

よっしゃ ほんなら 手始めに ワシの靴 舐めてもらおか

ナニワ金融道11 [ 青木雄二 ]

システムにバグやエラーがあれば責任を取らされて頭を下げる、営業ノルマや納期が達成できなかったら頭を下げる…どうだ、思い当たる節はあるだろう?
時と場合によっては土下座をし、靴を舐めることもあるかもしれない。

それはかつてフランスの哲学者、シモーヌ・ヴェイユが洞察していたように。

 たましいの自然な動きはすべて、物質における重力の法則と類似の法則に支配されている。恩寵だけが、そこから除外される。
 
 ものごとは重力にあい応じて起こってくるものだと、いつも予期していなければならぬ。超自然的なものの介入がないかぎりは。
 
 ふたつの力が宇宙に君臨している、――光と重力と。
 
 重力―― 一般的に言って、わたしたちが他人に期待するものは、わたしたちの中に働く重力の作用によって決められる。また、わたしたちが他人から受けるものは、他人の中に働く重力の作用によって決められる。ときには、これが(偶然に)一致することがあるが、多くの場合一致しない。
 
 ひとりの人間が、ほかのもうひとりの人間を多少とも必要としている様子を見せはじめると、このもうひとりの方がさっと遠ざかるのはなぜか。重力のため。
 
 『リア王』(1)、重力の悲劇。「低さ」と名づけられているものはすべて、重力による現象だ。何より、「低さ」という語がそれをよく示している。
 
(1)シモーヌ・ヴェイユは、晩年のロンドン滞在中、シェイクスピアの『リア王』を見て、深い省察をしている(『ロンドン論集とさいごの手紙』所収、一九四三年八月四日付の手紙参照)。

(「重力と恩寵 [ シモーヌ・ヴェイユ ]」)

人間と人間との間の関係性にも、重力を加える側と、加えられる側に分かれる。
つまり、人間は重力および重力に類似したプレッシャーに支配されているということ。
弱い者や虐げられるものはより、重力に支配される。

一方、花火はどうよ。
パン・・・と打ちあがり。
パッ!ドッ!パラパラパラ~!
ドドン!ドンドンドンッ!

と、何物にも支配されず、重力に逆らい、宙空で大輪を咲かせる存在。

だから惹かれるんだ。
重力の支配から脱出できる存在を、美しいと感じる回路、羨望する感情が、人間には無意識的に形成されている。

実際、フジファブリックの「若者のすべて」が今でも人気なのも、花火が人間とは逆の存在だからよ。

www.youtube.com最後の~花火に今年も~なったな~何年たっても~思い出してしまうな~

ってね。
花火の終わり、それは、花火に自分の意識や自我を投影していた非日常的空間に終わりが告げられ、重力に支配されている日常が回帰する残酷な瞬間だ。

その哀愁と寂寥感をこのフジファブリックの曲は描いてる。
重力から解き放たれた花火の世界が崩壊してしまう…すばらしい時間が終わる…この曲を聴くと泣きそうになるのは、当然だろうよ。

だが、ごまかすんだよ、人間は!
本当は、花火が終わり重力の世界、日常が戻ることが辛いのに。
やれ花火大会の思い出だの、浴衣着てデートしただの、認知や記憶の脚色作業を行い、フジファブリックの曲を、美化された記憶を呼び覚ますトリガーとして利用する。

逃げてるんだ。
フジファブリックの曲を聴いて、記憶の世界に没入して、現実の重力支配された世界から逃れようとしている。

そして、花火だけじゃない。
人間が、重力の支配から逃れる際に利用している物質がある。

それは、サイダーだ。

これは柴又サイダー、じゃない、柴又ラムネだ。

去年、寅さんサミットに行った時に飲んだんだよ。

gyakutorajiro.comそう、寅さんはこの現代社会という下部構造の価値基準、仕事や収入や学歴といった、殺伐とした価値基準で評価しないからこそ、愛されるのであり、言葉は悪いがストレスや不満を抑圧するルサンチマンを供給する存在でもあり、柴又という街や男はつらいよは、その舞台装置としても機能している。

美味かったな。
甘さ控えめ、刺激もある、といってもウィルキソン辛口ほどじゃないけどね。

どこにでもある、愛される存在。

www.asahiinryo.co.jp

伊勢のおかげ横丁、野あそび棚もある、横丁サイダーを使った料理まで。

genki3.net

ふるさと納税、で貰えたりもする。


地サイダー、というのも充実してる。

toyama-asbb.com

幕張メッセでサイダーのイベントまでやってね。

www.j-sda.or.jp

なんと、本屋でも売ってたりする。

www.rakuda.ne.jp
サイダーも、花火と同じだ。
人間が意識や自我を投影し、現実逃避を行う際に利用される対象という共通点がある。

ジャック・ラカン精神分析でいう対象aよ。
対象aは、欲望の対象であり、欲望の根源だ。

gyakutorajiro.comその劣等感や満たされない欲望を解消する手段として、抑圧された階級は、ホリエモンに寄りすがる。
ホリエモンは「馬鹿にする対象」(ラーメンおたく、お笑いファン等)を用意してくれるからだ。
いわば、上記フロイトにおける他国民であり、ラカン的に言えば「対象a」でもある。

先回私は、対象aは、欲望に対して、つねに原因と関連して現れること、そして対象aはおそらく我々――皆さんも私に従うとすれば――にとって主体の中に原因の機能が作り出される根源の点であるということをお示ししました。原因の原初的な形式は欲望の原因なのです。

ジャック・ラカン 不安 下 [ ジャック=アラン・ミレール ]]p217)

例えば、知能指数だとか境界知能とか学歴の話を持ち出すやつは、自分の学歴等に自信があるが、満たされない性的不遇や経済的劣等感なども同時に備えている可能性がある。
だからその自尊心を補強するための存在(対象a)を求める。
そこで、ホリエモンが提供してくれる「知能指数が低い馬鹿」「境界知能」「ラーメンおたく」といった存在を馬鹿にするような話が心地良いし、無意識的に求めてしまうんだ。

ラカンスラヴォイ・ジジェクの文献を当たれば、対象aは人物や概念に留まらず、物質的なものが相当するケースも読み取れる。

そのため、花火やサイダーも対象aに成り得る。

花火(対象a)の鑑賞によって、人間は重力の支配から一時的に逃れ、安定的な自我の契機を無意識的に生み出している。

同様に、サイダーや、炭酸が含まれているビールやハイボールやスパークリングワイン等の酒を飲むときも、花火ほどの規模感はないが、類似効果を得ることができる。

サイダーと花火は、同じだからだ。
本当に似ている、共通してるんだよ。


サイダーも花火と同じく魅惑的な存在であるがゆえに、花火同様、音楽でもよくテーマとして利用されてる。

秦基博の「サイダー」。

www.youtube.comサイダー シュワシュワ 泡のように いのちが 毎秒はじける

とね。
そう、サイダーの特徴、泡がはじける。

アネモネリア『Life is サイダー』

www.youtube.com

しゅわしゅわ生まれて しゅわしゅわはじける Life is サイダー・・・泡になって消えるの・・・

かせきさいだぁ - さいだぁぶるーす

www.youtube.com

キミのあの夏は もうにじんでぼやけた さいだぁぶるーす

赤い公園、サイダー。

note.com

www.youtube.com

ざらついた舌 乾いた胸に サイダーが刺さる~

ってね。
そう、サイダーの特徴、それはシュワシュワ生まれて、重力に逆らうように泡となって上昇し、はじけて消える。
そっくりだろう?

TUBEの「花火」にあるような。

www.youtube.com燃えて散って花火~

だとか。
DAOKOと米津玄師の「花火」の。

www.youtube.com

パッと光って咲いた~静かに消えた~

ってね。
そう、サイダーも花火も、「上昇する」「消える」という点で、似てるんだよ。
そしてどちらも重力に逆らっている。

だから重力に逆らえない人間は、魅了される。
花火のように、サイダーのように、重力の支配から逃れたい。

唾奇の「Soda Water」だってそうだ。

www.youtube.comこの曲で、サイダーは歌詞には出てこないが。
だが、無軌道な生き方を肯定するような内容、それは、soda water(サイダー)の軌道だ。

サイダーの泡の軌道は、上から重力に支配されて生き続けている人間とは違い、方向もバラバラで、無軌道で、重力に逆らえる。
自力で下から上への移動が可能だ。

花火になりたい。サイダーになりたい。
その羨望から、「美しい」「すばらしい」と感じる。
花火やサイダーを認識したり消費する時に。

だが、花火やサイダーという対象を求め続けるのは、過酷な現実の裏返しなんだよな。
自分が重力に支配されてる存在だということを、重力を超越する存在を無意識に欲望しているということを。

人間には、重力に逆らってパっと消えて咲く花火のエネルギーも、乾いた舌に刺さるサイダーの疾走感もない。


毎日毎日、泳げタイヤキ君が鉄板で焼かれるように、鉄やコンクリートの塊の上に立ち、精神や身体を焼き尽くされながら生きるための日銭を稼ぎ続ける人間。

だから穴埋めしようとしたんだ。
つまり、結論。

人間は無意識的に、重力から支配された日常から逃避したいがために、重力に逆らえる自由な存在である花火やサイダーを消費し、それらの対象に意識や自我を投影して現実を抑圧するというルサンチマン(奴隷道徳およびそれを物質化した産物の生産と消費による現実逃避)を実践している

ということ。
花火やサイダーも、重力からの解放を欲し続けた人間の欲望の産物、奴隷道徳の産物足り得る性質があるってことだ。

ああ、本当に哀れな存在だよ人間は。
花火やサイダーにはなれないのにね。

何言ってんだオッサン、って話かもだけどよ。
だがなぜ、花火を観たくなるのか?サイダーや酒を飲みたくなるのか?
それを考えてみろ。

花火を鑑賞する時、サイダーや酒やビールを飲む時、その瞬間、何かから解放される多幸感を得ていないか?

その何かは、重力に支配された日常だ。

荒唐無稽な妄言と、言い切れるのか?

りゅうちぇるを叩く人達は性的指向が変化するものであることを理解しないし自分の冴えない人生から目を背けたいがため無意識的に誰かを誹謗中傷してしまう病に冒されている可能性がある

びっくりしたよな、ほんとに。

mainichi.jp「ええー!なんでっ!?」て思ったね。
三浦春馬の時とかもそうだったけどよ。

りゅうちぇるとか三浦春馬が死んでしまうんだったら、何も築けず、誰からも愛されず、金も愛も自己肯定感も得ることもできない弱者男性やオッサン達は、何回死んでるんだろうか?

懸命に働いたわけでもない‥‥‥‥‥‥
何も築かず‥‥‥‥‥
何も耐えず‥‥‥‥‥
何も乗り越えず‥‥‥‥
ただダラダラと過ごし‥‥

やっとことと言えば
ほんの十数分の余興‥‥

なめるなっ‥‥!

(引用元:賭博黙示録カイジ 7 [ 福本伸行 ]

十代の頃は周りがバカばかりに思えた
自分はもっと立派な大人になる自信だけあった

二十代になって 三十になるのが怖かった…
でもいつかは自然に落ちつくとも思っていた

そして三十になって… 毎日があせりの日々になった
大人をとりつくろうことで精一杯で

そして四十になって…もう手遅れになって
ようやく気づいたんだ

自ら何もしなければ…人は ただ齢をとった子供でしかないということ …そして
そしてもう自分は何かをするには 齢をとりすぎてしまってたという事

(引用元:甘詰留太短編集 きっとすべてがうまくいく [ 甘詰留太 ]

47年間…何も良いことのない人生だったな…
……うう…
……うっ…彼女一人できなかった…
俺はなんのために生まれてきたんだ……


(引用元:ニワトリ・ファイター 3(ヒーローズコミックス)[ 桜谷シュウ ]

ただ、ご冥福をお祈りしますなんて、俺は言わない。
昔聴いた東京ポッド許可局ってラジオの話にもあったんだ。

「ご冥福をお祈りします」っていう言葉には、善意の中に「気持ちいい」が入ってるケースがあるんじゃないか?みたいなね。

本当にショックで、故人と繋がりがある人は、ご冥福ビーチフラッグのように、すぐに語れるはずはないんじゃねえのか?ってね。

それをまあ、死んですぐ「ご冥福をお祈りします!」って語れる、どんだけ軽いの?そんなすぐに気持ちの整理できるのあなたは?的な。

人の死を利用して自己顕示や自己ブランディングをするような感じ…それが、品性が無い。
って話だったか忘れたが、まあそれには共感できる。
「100日後に死ぬワニ」に対する嫌悪感に似てる。

だから自分も、りゅうちぇるとは友達でもないし、雲の上の存在だから、悼む感情とかもないけど。
「もったいないな…」とは思ったけどね。

特にLGBTQ+の人達にとって、りゅうちぇるってのはその象徴として機能するぐらいのカリスマ性があったはずだ。
それゆえアンチも多かったんだろうか、強大な存在であるがゆえに。

やっぱり若いし、華がある。
マツコ・デラックスミッツ・マングローブではないんだよな。
りゅうちぇるがいいんだよな。

中性的なカッコよさ、全盛期のいしだ壱成的なフェミ男、さらに男や女という性別を超越しそうなオーラ。

あーあ、もうちょい強いメンタルがあれば踏み留まれたのか…そもそも、聞かなきゃよかったのに。
妬みや嫉みや差別感情に基づいた雑魚の話なんかね。
優しいから耳を傾けてしまったのか。

そもそもなんでりゅうちぇるって叩かれてたの?
おそらく、発端はこれだろうか。

peco&ryuchell『新しい家族の形』宣言に「LGBT当事者として感謝」「型にはまらない生き方見せて」激励と感動の声

www.chunichi.co.jp

《りゅうちぇる&ぺこ離婚“大炎上”のワケ》「わかりやすい」は罠! りゅうちぇる批判の陰にひそむ「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」のトラップに注意せよ

bunshun.jp

まあ「新しい形の家族」ってのが、理解できない人が多いってのはあるね。
「結婚は善」「民法的に結婚することで、男も女も責任感を持てる」的な、旧態依然とした価値観が、多くの人には内面化されてるんだよな。

そりゃあ、資本主義的にもそういう価値観が浸透した方が都合がいい。
経済的合理性があるからな。
男女が結婚して、子どもという労働力を生産してくれたら。
だから異性愛異性愛の結婚は美化されるっていう話は、このブログでも散々してきた。

gyakutorajiro.comルイ・アルチュール的にいえば、この異性恋愛の強制執行力は、国家のイデオロギー装置における「情報のAIE」「文化的AIE」よ。国家は、それが意図的ではない形態を取るにせよ、異性愛の恋愛を推奨する。
子どもという労働力を再生産し、資本主義を維持・発展してほしいからな。

そういう価値観に疑念すら抱かない。
抽象的思考をする習慣がなく、親や世間から流される価値観を無自覚に善として受け入れ、「新しい家族の形って何だ?けしからん」的な個人的主張や価値観をぶつけて、その価値観に基づいた意見で他人を非難する。

個々人の価値観を尊重する優しさや配慮が全くない。
だから平気でりゅうちぇるをバッシングしたりする。

単なる憂さ晴らしもあるだろうけどね。
「置き換え」っていう防衛機制だ。

gyakutorajiro.comそういう輩には、この漫画であったように。

 

プロバイダーから発信者に届いた意見照会

(引用元:しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~ 1 (ヤングアニマルコミックス) [ 富士屋 カツヒト ]

発信者情報開示請求すればいいんだよ。
弁護士を通じてプロバイダに裁判かけて、誹謗中傷してきたやつを特定するんだ。

金はかかるが、りゅうちぇるの稼ぎなら出来たはずだ。
民事裁判を起こしたら、ビビッてすぐに謝るやつがほとんどだろう、さすがに。

さらに、私事動画の投稿だとか、殺〇ぞとか死〇みたいな侮辱性や脅迫性が高い場合は、刑事告訴もできるはず。

確かに、無駄な金、時間、手間はもちろん、かかるだろうけど。
1件ずつ潰していけば、抑止力になっていくのではないかと。
大体、叩いてるやつの誹謗中傷は事実無根のことばかりで、違法性阻却事由にすらならない杜撰な内容だろうからな。

スマイリーキクチ辺りが、りゅうちぇるに教えてやったらよかったかもしれない。

youtu.be20年誹謗中傷されてたらしいからな。対応策は詳しかったはずだ。

けど若さか、優しさか、そういう対応をりゅうちぇるは行わず、しょうもない輩の誹謗中傷をそのまま受け止めてしまったのか。

大体ね、結婚してから「あれ、違うな…」みたいなの、別にあるだろうよ。
だから離婚する夫婦も沢山いるんだろう?

175RSHOGOだって、離婚しただろうけど。

yukawanet.comちゃんと養育費とか払ったり最低限の筋を通してんだったら非難される覚えないだろうし。
そもそも他人の家庭にとやかく言う暇あったら、自分の人生に向き合えよって思うけどな。

たぶん怖いんだろうな。
自分の人生があまりにも惨めだから、それを直視すると自尊心の低下や自己肯定感の喪失を招くゆえ、他人叩きに精を出して自分の人生に向き合うことから逃避してるんだろうよ。
ああ、みっともないね、ほんとに。

また、結婚してから、自分のセクシャリティに気付くことだってあるだろう。
例えば、古いが有森裕子とガブリエルだ。
「I was gay」のインタビューがあったように。

newsmatomedia.com過去、ゲイだったけど、女性である有森裕子を愛することもあったように。
そうやって、自分の性的指向が変化することって、あるだろうよ。

セクシュアリティは変化していい。ryuchellの今をゲイの僕が言語化してみた 「ぺこ&りゅうちぇる」というパートナーの形

gendai.media

最近、日比谷で観た映画もそうだった。
「after sun」(アフターサン)という映画だ。

この映画は、好みが分かれるだろうな。
たぶん、人生が充実しているリア充等には響かない。

逆に、自分のように結婚もできず、低所得で、食べることぐらいしか楽しみが無い。
映画を観る前も、銀座でカレーを楽しんだが。

solomeshi.netそういう非リア、アローン、弱者男性や弱者女性、性的少数者等に響く作品だおそらく、アフターサンは。
リリーのすべて」ってのも、いいみたいだけど。

なぜなら、この映画を見ると「自分の人生もアフターサンだな」ということに、気付かされるからだ。
「Stop The Season In The Sun~♪」ってね、昔のTUBEの曲にあったよな。

youtu.beシーズンインザサン。
そう、人生が充実している、日々が充実している人間は、不安もありながら、期待もある、これからの人生に彩りがあふれてる。
まさにシーズン・イン・ザ・サンだと言えよう。

一方、つまらない日々が続き、それを変える力もないことに気付いた人間においては。
自分の人生はまるで、太陽が沈み、仄暗く、彩がない、画一的な日々が広がり続けることに気付かされる。
これがアフターサンだ。

ここから、映画のネタバレになる。

アフターサンというタイトルには「人生の悲哀」が含まれている。
父親であるカラムも、アフターサンなんだ。
おそらく親権は母親にとられてしまって、孤独な日々を過ごしてる。
離婚男性の自殺率は高い。

president.jpこの漫画に出てくる男性も、離婚を経験した作者自身がモデルらしいけど。

(引用元:蒼太の包丁31 [ 本庄敬 ]

このように、テレビの音声しか流れない静かな部屋で、一人孤独に涙を流することもあるんだろうな。

映画でもそうだった。
離婚経験者であるカラムは、一人、ベランダに座って泣くシーンや、荒れた海に飛び込んだり、高い建物の上に突っ立ったり、自殺をほのめかすシーンが多々あったし。
実際に自殺したと暗に読み取れるシーンもあった。

その理由はおそらく、素晴らしいイン・ザ・サンに満ちた過去の日常と、現在の惨めな日常を、否が応でも比較してしまうからではないだろうか?

そして終盤、ソフィも父親と同じく、アフターサンの日々に陥った。
性的少数者として、レズビアンとして生きる辛さ。

東京レインボープライド共同代表理事杉山文野氏が、この動画の26分過ぎ~辺りに、資料として提示しているように。

youtu.beLGB(レズ・ゲイ・バイセクシャル)およびT(トランスジェンダー)のうつ病発症率は高い。

www.m3.com映画ではソフィのレズビアンに関する描写は、執拗には描かれていなかったけれど。

自分がマイノリティであることに気付き、生き辛さを覚えてからこそ、過去の思い出を求めてしまう、反芻してしまう。

父親と過ごした、かけがえのないイン・ザ・サンのひとときを。
自分が父親と同じアフターサンの生き辛さを抱えた者になったからこそ、同様に、アフターサンの日々を生きていた父親との時間を追体験して、やりきれない思い等を紛らわしていたのか?
父親を理解して、自分の人生の助けとしようとしていたのか?
ビデオテープを再生する行動は、現実と向き合う恐怖から逃れるための反復強迫かもしれない。

こういうビデオテープを再生して現実逃避するシーン、去年、綾野剛が出てた「オールドルーキー」でもあったな。

gyakutorajiro.com新町亮太郎(綾野剛)が、子どもたちと共に、自分が活躍した2009年6月16日のワールドカップアジア予選の映像を、何度も何度も視聴する。

この「録画された過去の映像を何度も見る」という行為は、美化された記憶の反復行為であり、ニーチェがいう永遠回帰だ。

LGBTQ+だけではない。
SOGI(性的指向)に関わらず、自分の人生がアフターサンであるということ、幕引きに向かっているということ、これ以上の向上が望めない諦念と絶望感に襲われることはある。
「独身中年男性はなぜ狂うのか?」という記事にもあったように。

nikkan-spa.jp若い時はビフォー・ザ・ダーン (Before The Dawn)、夜明け前であり、イン・ザ・サン(In The Sun)、日中だ。
これからどうしようかなと、希望に満ちている。

取り返せる…!
18歳なら取り返せる…!
いや…

30でも… 仮に30でも…
よく考えりゃあまだ午前10時……!
日は高い……!
昼休みまであと2時間あって…… 午後もたっぷり……!

取り返せる…………!
取り返せる…!
取り返せるんだ…と……
オレはオレを鼓舞してきた………!


(引用元:最強伝説 黒沢 9 [ 福本伸行 ]

だけど年を取るごとに、わかってくる。
自分の力量、勝てない現実、諦念と絶望感に満ちたアフターサンの現実に直面する。

オレはオレの…人生を取り返せないっ…!
ダメッ……!
もうダメッ……!

(引用元:最強伝説 黒沢 9 [ 福本伸行 ]

「日曜の夜ぐらいは…」というドラマの第1話で、岸田サチ(清野菜名)が、こう言った。

「私楽しいのだめなんだよね。一緒にいて楽しい友達とかできると、辛いの耐えられなくなるから」

と。この気持ちは非常にわかる。

ドラマチックな日々、イン・ザ・サンの幸せを楽しんでしまったら、その後のアフターサンに耐えられなくなる。
太陽が沈まない、変化のない百夜の日常、それが延々と続くんだ。
百夜の暴力、って書いてた人もいたよな。

uiuret.hatenablog.com

いや、そんないいもんじゃない、極夜だね。
角幡唯介の本にあるような極夜行だ。

アフターサンとは、人生のハイライトが過ぎ去った後に訪れる時間であり、単調で直線的な日々であり、それは夢や希望や楽しさが終わった後に続く、暗い景色がずっと続く極夜行なんだってね。
まさに俺の人生だよな、ハハハ…って、思っちゃったりして。

とにかく、映画でも描かれていたように。
ソフィは元々は、レズビアンではなかった。
ビデオテープの中には、中学生ぐらいの同い年ぐらいの男の子との性的なシーンもあったように。
若い時はヘテロセクシャル、ストレートだったんだろう。
しかし大人になった時には、レズビアンになっていたように。
性的指向は変化するものなんだ。

その揺らぎに対する理解がない輩が、りゅうちぇるを非難したり、平気でセクシャルマイノリティを差別したりするんだよ。

中年童貞という漫画でもあっただろうよ。
モテなさすぎてストレートからゲイになった男とかな。

(引用元:漫画ルポ 中年童貞 [ 桜壱バーゲン ]

俺にもあったな。
なんか胸のあたりにしこりのようなものを感じて。
男だが乳がん検診に行ったんだ。

そしたら、女性が受けるようなものと同じく、デカいマンモグラフィってのか、そういう機械かなんかでよ。
胸の脂肪を挟んでよ、なんかプレスするんだよ。
いてーよ、ほんとに。
なんだこの原始的な検査は…ひでえなと。

そんで看護婦さんが言うんだよ。
「がんばってくださいね~」「はさんでくださいね~」みたいな。

「くっそう、痛いな…」と思って、やってたんだが。
なんか、途中から気持ちよくなってきてる…マジか。
若い看護婦さんに励まされたりしたからかもしれない。

まるで、一つのプレイのような感じだった。
「ちょっと、もう1回今のくだりをやりませんか?」と言ってしまいたくなるような。
そう、マゾヒズムに目覚めそうになったというかね。

まあこの話は蛇足だったか、これは性的指向ではなく性的嗜好の方かもしれない。

とにかく、そういう風に性的指向というものは、ちょっとしたきっかけでも急に変化することもあり得るだろうし、長い期間の中で徐々に変化することも、あるということよ。

だからいい加減ね、りゅうちぇる非難してたやつは反省して、もうやめろってことだ。
他人の人生にとやかく言う前に、自分の人生を直視しろよ。
怖いんだろうけどな。

ChatGPTは大学の課題もできる!?「大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ」と聞いてみた

PCを買い替えたので、昔の古いフォルダなどを整理していると。
こんなのを見つけた。


大江健三郎三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ


ああ、こんな課題あったな、大学時代にやったよ。
どれどれ、自分はどんな風に提出したんだっけかなと。
古いワードファイルをポチっと開く。

大江健三郎三島由紀夫の時間的表象や空間的表象を比較する際、ラカン的解釈に基づけば、その差異は鮮明に浮かび上がる。大江は<自由に選べる分岐点=対象a>を、象徴界において求め続ける運動を行っていたのに対し、三島は<現実界に存在する禁忌=対象a>を手に入れてしまったことで、象徴界からの離脱が展開されていると私は思う。

不可逆的な時間を可逆にし、現実を変更可能なものとしようとする大江の試みは、象徴界の不可逆的時間軸から逃れる試みであり、それを実現するため、大江は時間を空間化する。オリエンテーリングのように、時間を「地図の上のひとつの場所」のように捉えることで、象徴界の法に抗うのである。つまり、大江は「不可逆的な時間」という象徴界の時間軸を乗り越えることで、表象の臨界に触れ、新たな空間世界を生成しようとしているのではないだろうか。だが大江の世界においては、現実界に存在する対象aを手にすることはなく、それは想像界のようなイマジネールな形式によって<擬似的な対象a=分岐点>を、手にするだけである。

しかし三島においては、象徴界から現実界への空間的侵犯によって、対象aの獲得が実際に行われている。その時、三島的〈時間〉が、象徴界の時間軸とは異なる位相の時間が、生成されるのだ。三島は、大江のように「時間を空間化する」のではなく、「空間によって時間が出現する」のである。

ラカンが「対象aは欠如によって生まれる」と述べたような状況が、三島の作品では展開されている。『午後の曳航』では、新しい男に母親を奪われるという象徴界の事実を隠蔽するため、登は「不可能な夢」を求め、『春の雪』においては、聡子の宮家との婚儀が決まり、清顕(きよあき)にとって聡子が獲得不可能な存在になったからこそ、清顕は対象aとしての聡子を求めるようになる。そしてもし、登や清顕がそれぞれの対象aを獲得してしまったならば、象徴界の不可逆的時間秩序化から、離脱してしまうことになるのだ。なぜなら、登においては「〈内〉にいる自分を〈外〉から自分の手で閉める」という、象徴界では絶対に実現できない欲望を実現することになるのであるし、清顕においては、対象aとしての聡子を獲得しようとすることによって、聡子は宮家という象徴界の秩序から離脱し、現世から隔絶された仏門の世界へと出家してしまったのだから。

つまり、大江は<分岐点=対象a>を象徴界において求め続けることによって、時間軸に逆らう新たな空間=地図が生成され、三島は<現実界における空間=対象aの存在する空間>に触れてしまうことによって、象徴界の秩序から排除され、新たな時間が生成されるのである。

とな。これ俺が書いたのか?
どっかからパクったのかな…いや、たぶんジャック・ラカンにはまってたから、俺が書いたのだろう。
何かイマイチよくわからないが、切れ味いいんじゃないの。

三島由紀夫の「春の雪」は読んだ記憶ないけどな。
妻夫木聡竹内結子の映画は観た気がする。

しかし結構、面倒くさいよな。
この課題に対応するために、大江健三郎三島由紀夫ジャック・ラカンの文献を読み込まないといけないんだから。

そんなことより大学生は遊びたいんだろ?
だったら、今はやりのちゃっとジーピーティーってやつで、ちゃちゃっと課題を終わらせることって、出来るのだろうかね?

さっそく聞いてみることにした。
ちなみにChatGPTの使い方は簡単よ。
このサイトで、会員登録すれば、すぐAIに聞くことができる。

openai.comよし、聞いてみるかね。

Q.大江健三郎三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ

大江健三郎三島由紀夫は、日本の文学界で著名な作家であり、時間と空間をめぐる想像力の特性においても独自のアプローチを持っています。

まず、大江健三郎は作品において非現実的な時間や空間の描写を頻繁に使用します。彼の小説はしばしば夢幻的な要素や奇妙な出来事が登場し、現実の時間や空間の制約を超えた世界を探求します。彼の作品『万延元年のフットボール』では、架空の時間軸と現実の時間軸が交錯し、歴史上の出来事や登場人物が奇妙な形で絡み合います。また、大江は『熱帯図鑑』などの作品で、南米やアフリカといった遠く離れた地域の空間を詳細に描写し、読者を異国の風景や文化に没入させます。彼の想像力は、非現実的な要素を組み込むことで、時間と空間の枠組みを拡張し、読者に新たな視点を提供します。

一方、三島由紀夫は現実の時間と空間を繊細に描写することに重点を置きます。彼の作品はしばしば日本の歴史や文化と結びついた背景を持ち、繊細な言葉選びと細部への注意が特徴です。彼は時代背景や社会的な文脈を詳細に研究し、登場人物の感情や思考に深い洞察を与えます。『豊饒の海』や『仮面の告白』などの作品では、時間の流れや歴史的な変化が登場人物の内面に与える影響を描きます。また、三島は詳細な空間描写を通じて、登場人物の感情や人間関係を表現します。彼の作品はしばしば限られた場所や閉鎖的な空間で展開され、緻密な心理描写が鮮やかに描かれます。

大江健三郎三島由紀夫は、時間と空間に対する想像力の特性において異なるアプローチを取っています。大江は非現実的な要素

うーん、いまいちだな。
しかも途中で、回答が途切れてる。AIの頭脳で対応できなかったのかいな。

三島由紀夫は繊細に描写することに重点を置く?
じゃあ大江健三郎は繊細じゃないってか?
なんか具体的な作品名は挙げてるけど、三島の部分が弱く感じる。

さて、そんでAIとのお遊びは終わったんだけど。
2週間後、ふと思い出して、ChatGPTに聞いたら、少し回答が変わってたな。

大江健三郎三島由紀夫は、日本の文学界で非常に重要な作家であり、それぞれ独自のスタイルと文学的なアプローチを持っています。時間と空間に関する想像力の特性について述べるにあたり、それぞれの作家の代表作を参考にします。

まず、大江健三郎について考えてみましょう。彼は「万延元年のフットボール」といった作品で知られています。大江の作品はしばしば歴史的な背景や架空の世界を舞台に展開され、時間と空間の枠組みを超えた冒険を描きます。彼の作品では、時間や空間が曖昧で流動的な存在として扱われることがあります。また、大江の作風は非常に実験的であり、幻想的な要素が強く、現実と非現実の境界が曖昧になることがあります。彼の作品は、読者に対して時間と空間の伝統的な概念を問いかけることで、新たな視点や解釈を提供します。

一方、三島由紀夫は「豊饒の海」といった作品でよく知られています。彼の作品では、細かな描写や詳細な物語の展開を通じて、時間と空間の感覚を繊細に描き出します。三島の作品はしばしば内省的であり、主人公の内的な時間や空間の移り変わりを詳細に描写することで、読者に情感的な共感を喚起します。彼の作品には、人間の内面に存在する時間や空間の変容、個人の成長や葛藤が鮮やかに表現されています。

大江健三郎三島由紀夫の両方の作品には、時間と空間の描写において共通の特性が見られます。両者とも、伝統的な時間の流れや空間の概念にとらわれることなく、それぞれの独自の視点で想像力を発揮しています。彼らの作品は、読者に新たな視点や解釈を提供するだけでなく、時間や空間の限界を超えた冒険や内面の変化を通じて、人間の存在や社会の問題についても深く

少しよくなったか?相変わらず回答は途中で終わるけど。
三島部分が判りやすくなった気がするな。
いいぞ、AIチャットも使えるもんだね。

他にもなんか質問してみようかな。

Q.ダンディズムとOfficial髭ダンディズムの違いについて述べよ

前から疑問だったんだ。
Official髭男dismって何?
歌は好きだけど、メンバー全員、髭はやしてないじゃん。

だから何か、身体的な髭とは関係ない事柄なのかな?と思って、聞いてみたんだ。

「ダンディズム」と「Official髭ダンディズム」は、どちらも日本のバンドである髭(HiGE)の楽曲やパフォーマンスに関連していますが、いくつかの違いがあります。

まず、「ダンディズム」とは、髭が提唱するライフスタイルや哲学を指す言葉です。髭は、男らしさや紳士的な態度、自分らしさを大切にすることを重視し、それを「ダンディズム」と称しています。彼らの楽曲や歌詞、パフォーマンスには、この「ダンディズム」の精神が反映されています。髭は、普段の生活やファッション、音楽活動において、ダンディズムを体現することを目指しています。

一方、「Official髭ダンディズム」は、髭のバンド名および彼らの活動を指す名称です。このバンドは、メンバーのHIROKI(ボーカル)、Eiji(ギター)、ZAKU(ベース)、Takashi(ドラム)からなり、2001年に結成されました。「Official髭ダンディズム」という名称は、彼らの楽曲やパフォーマンスにおけるダンディズムのスタイルを表現したものです。

要するに、「ダンディズム」は髭のライフスタイルや哲学を指す言葉であり、彼らが大切にしている価値観やスタイルを表現しています。一方、「Official髭ダンディズム」は、髭のバンド名および彼らの音楽活動を指す名称です。

なんじゃそりゃw
バンドのOfficial髭男dismに引っ張られすぎてんだよ。
「HiGE」もいるけどさ。

ja.wikipedia.orgメンバー名も違うだろうよ。
Higeは須藤寿(すとう ひさし)、宮川トモユキ(みやかわ トモユキ)、斉藤祐樹(さいとう ゆうき)、佐藤"コテイスイ"康一(さとう コテイスイ こういち)、であり。

ヒゲダンはBa&Sax「楢崎誠」(ならざきまこと)、 Gt「小笹大輔」(おざさだいすけ)、Vo&Pf「藤原聡」(ふじわらさとし)、Dr「松浦匡希」(まつうらまさき)、でしょ。

俺は固有名詞としてのOfficial髭男dismっではなく、一般名詞としてのOfficial髭ダンディズムの意味を知りたいわけ。
そこChatGPTはわかってるのかー!?ってね。

連続して聞いたら訂正してきた。
Q.ダンディズムとオフィシャル髭ダンディズムの違い

む、面倒臭いからか、同じ意味のものとして処理しやがったな。
つまんねー。
もう1回、最初から聞き直しだ。

Q.ダンディズムとオフィシャル髭ダンディズムの違い

 

「ダンディズム」と「オフィシャル髭ダンディズム」は、日本のテレビアニメ「銀魂」と関連するキーワードです。以下にそれぞれの違いを説明します。

ダンディズム(Dandysim):
「ダンディズム」とは、一般的には「紳士的な態度やスタイルを持つこと」という意味です。この言葉は、英語の「dandy」(上品な男性、紳士)に由来しています。また、アニメ「銀魂」に登場する主人公である坂田銀時が「ダンディズム」をテーマにしていることでも知られています。彼は、時にはだらしなく見えるが、時には紳士的な態度を持つという特徴があります。

オフィシャル髭ダンディズム(Official Hige Dandism):
「オフィシャル髭ダンディズム」とは、日本の音楽バンドであり、メンバーのひげ(Hige)が率いるバンド名でもあります。彼らは、2012年に結成され、ポップスやバラードなど幅広いジャンルの音楽を制作しています。彼らの楽曲は、映画やドラマの主題歌としても使用され、広く知られています。

したがって、「ダンディズム」とは一般的な概念であり、「オフィシャル髭ダンディズム」は特定の音楽バンドを指しています。

坂田銀時ってダンディズムか~?
ちょっと違うだろうよ。
普段は三枚目だが、決める時は決めるみたいな。
シティーハンターの冴羽獠とか、探偵物語の工藤俊作(松田優作)と同じ感じだ、坂田銀時も。
なんでいきなりアニメの「銀魂」を持ち出すのかもわからん。

あと、オフィシャル髭ダンディズムはHiGEとOfficial髭男dismが混ざってんのか、うーん。


結局、オフィシャル髭ダンディズムの謎は解き明かせなかった、次に行こう。

Q.ヒーローとカートゥンヒーローの違い


昔、アクアというバンドの流行った曲があった、Cartoon Heroes

だけどカートゥンヒーロー?って、普通のヒーローと何が違うかよくわからないからな、チャットGPTに聞いた。

ヒーロー(英雄)とカートゥンヒーロー(アニメや漫画のヒーロー)の違いは、主に以下のような要素があります。

メディア形式:ヒーローは実際の人間や架空のキャラクターであり、実写映画やテレビドラマ、文学作品など、様々なメディアで描かれることがあります。一方、カートゥンヒーローはアニメや漫画といったアニメーションの形式で表現されることが一般的です。

デザインと表現:カートゥンヒーローは、特にアニメや漫画の世界では、誇張された特徴や大きな目、華やかなヘアスタイル、カラフルな衣装など、非現実的なデザインが特徴です。一方、ヒーローは現実的な外見やコスチュームを持つことが一般的ですが、一部のヒーローもスーパーパワーや特殊な能力を持っていることがあります。

ストーリーテリングのスタイル:カートゥンヒーローはしばしばユーモアやコメディの要素が取り入れられており、ギャグやパロディが頻繁に使用されます。また、カートゥンヒーローはしばしば子供や若者を対象にしたエンターテイメントとして制作されています。一方、ヒーローの物語はよりシリアスな要素やドラマを含んでいることが多く、幅広い年齢層に向けて制作されることがあります。

文化的な背景:ヒーローは様々な文化や国々で存在し、異なる背景や価値観を持つことがあります。一方、カートゥンヒーローはしばしば日本のアニメや漫画の中で見られるものであり、特に日本のアニメ文化において非常に人気があります。

これらは一般的な違いですが、ヒーローやカートゥンヒーローは作品やキャラクターによって異なる特徴を持つこともあります。

なるほど、これは素晴らしい。よくわかった。
よし、もう少しこのAIを試してみるか。


次の質問はこれだ。

Q.モンチッチとチャットモンチーの違い


これは答えられるかな?

チャットモンチーとモンチッチは、日本のポップカルチャーにおいて非常に異なる存在です。

チャットモンチーチャットモンチー)は、2000年に結成された日本のロックバンドです。メンバーは橋本絵莉子(ボーカル・ギター)、福岡晃子(ベース)、高橋久美子(ドラムス)の3人で構成されています。彼らはエネルギッシュなパフォーマンスとキャッチーなメロディが特徴で、ポップなロックサウンドで知られています。代表曲には「ハナノユメ」や「残念パンダ」などがあります。

一方、モンチッチ(Monchhichi)は、1974年に日本の会社セキグチから発売された人形のキャラクターです。モンチッチは、毛が茶色くて長く、口元にあるおしゃぶりを持ちながら、手足が折り曲げられる可愛らしいデザインが特徴です。彼らは愛されるキャラクターとなり、世界中で人気を博しました。モンチッチはアニメ化されたり、様々なグッズとして展開されたりしています。

要約すると、チャットモンチーは日本のロックバンドであり、モンチッチは可愛らしい人形キャラクターです。音楽とキャラクターという異なる分野で活躍しています。

やるじゃねえか。
ちっ、発音が似てるから勘違いして、でたらめで面白い回答が出てくると思ったのに…酒の肴にしてやろうと思ったのに!
正確にそれぞれの固有名詞について説明してる。頭いいな。

じゃあ大物を出すしかないな、椎名林檎を。

無罪モラトリアム、丸の内サディスティック、弁解ドビュッシー・・・意味不明な言語感覚を持つ椎名林檎なら、どうだ。
ChatGPT VS 椎名林檎で、何個か記事書けそうだよな。

Q.モラトリアムと無罪モラトリアムの違い

モラトリアム(Moratorium)と無罪モラトリアム(Innocence Moratorium)は、法律の文脈で使用される用語ですが、異なる意味を持ちます。

モラトリアムは、一般的には法的手続きや義務の一時的な延期や停止を指す言葉です。モラトリアムは、特定の期間中に特定の行動や支払いを一時的に免除することがあります。例えば、借金の返済モラトリアムは、一定期間中に借金の返済を一時的に免除する制度です。また、学生のための学校のモラトリアムは、特定の期間中に学業を一時的に中断することを許可する制度です。

一方、無罪モラトリアムは、刑事司法の文脈で使用される用語であり、犯罪容疑者に対する有罪判決を延期する制度を指します。無罪モラトリアムでは、犯罪容疑者が一時的に無罪の状態に置かれ、裁判や証拠の再調査が行われます。これは、新たな証拠や科学的な進歩に基づいて、以前の有罪判決が誤っている可能性がある場合に使用されます。無罪モラトリアムは、冤罪を回避するために正義を追求する手段として使用されることがあります。

要約すると、モラトリアムは一時的な延期や免除を指し、一方、無罪モラトリアムは有罪判決を延期して再調査を行う制度を指します。

やったーざまあみろ!全然違うわ!あほAIめ!!

無罪モラトリアム 犯罪容疑者に対する有罪判決を延期する制度」なんて、ググっても出てこねえよ。

いや、犯罪容疑者に対する有罪判決を延期する制度?は、あるかもだよ。知らんけど。
でもそれを"無罪モラトリアム"って言うだろうか?
言わないよな?
そんな法律用語、ないよね?

ただの椎名林檎のアルバムのタイトルだろ。
ハハハ、勝手に法律作っちゃって、困るね。

よし、いい感じだ。
もう1発、ChatGPTに己の厚顔無恥さを思い知らせてやる。

Q.逞しいと宅麻伸の違いは?

逞しい(たくましい)とは、体力や筋力が強く、たくましいさまを表す形容詞です。また、精神的にも強く、頼りになる様子を指すこともあります。

一方、宅麻伸(たくあしん)は、特定の人物の名前ではなく、一般的に「宅麻伸」という言葉は存在しません。もし宅麻伸という人物や用語について具体的な情報があれば、それに基づいてお答えすることができます。

存在しないんだって…ぷぷっ。
まだAIに認知されてないんだよ。がんばれ、宅麻伸よ。

さっきの勢いはどうした?
名詞同士の違い(ヒーローとカートゥンヒーロー、モンチッチとチャットモンチー)は、語れたのによ。
形容詞(逞しい)と名詞(宅麻伸)の違いになると、途端に切れ味が落ちたなまくら刀みたいだ、そんなのも語れねえのかAIさんはよ!


最後はこれだ。


Q.ジャイアントコーンとキャプリコーンの違いは?


どうだ。
キャプリコーンってのは昔、俺がよく読んでいた漫画「浦安鉄筋家族」に出てくるフグオがよく使ってる面白い擬音だ。

(画像引用元: 浦安鉄筋家族(3)[ 浜岡賢次 ]

面白いが意味不明だから、ChatGPTに教えてほしいと思ってね。
この擬音と、一般的に発売されてるジャイアントコーンの違いを説明できるかね?AIさんはよ。

ジャイアントコーン(Giant Corn)とキャプリコーン(Capricorn)は、異なるものです。

ジャイアントコーンは、通常、大きく成長するトウモロコシの品種を指します。これらのトウモロコシは一般的に大粒で、特に南アメリカの一部地域で栽培されています。ジャイアントコーンは、食用として使用されることがありますが、動物の飼料としても利用されることがあります。この用語は通常、トウモロコシの大型品種を表すために使用されます。

一方、キャプリコーンは、占星術の星座の1つで、西洋占星術での山羊座を指します。キャプリコーンは、12星座の中の一つであり、出生日によって人々の星座が決まります。キャプリコーンは、12月22日から1月19日までの期間に生まれた人々の星座とされています。

したがって、ジャイアントコーンとキャプリコーンは、異なる文脈で使用される用語であり、全く異なるものを指しています。ジャイアントコーンは大きなトウモロコシの品種を指し、キャプリコーンは星座の1つを指します。

マジか…斜め上をいく回答が来たな。
占星術…知らなかった。
確かに、存在する言葉みたいだ。

www.aeonet.co.jpCapricorn(キャプリコーン)...山羊座

うーん、正しいかもだけど、もっと面白い回答してくれよな!

もちろんです!面白い回答を用意しましたので、お楽しみください。

ジャイアントコーンとキャプリコーンの違いは、実は宇宙の秘密に関連しているんですよ!ジャイアントコーンは、地球外の知的生命体が作り出した究極のおやつなんです。巨大なトウモロコシの粒を食べると、超能力が目覚めると言われています。もしかしたら、ジャイアントコーンを食べるとテレポーテーションや未来予知ができるかもしれませんよ!

一方、キャプリコーンは、山羊座という星座で、その裏には宇宙の秘密結社が存在しています。彼らは地球の運命をコントロールしているとも言われています。キャプリコーンの人々は、特殊な力を持っていて、他の星座の人々よりも冷静で計画的な性格をしています。彼らは宇宙の秘密結社の一員として、星々の秩序を守りながら地球の未来を導いているのです。

つまり、ジャイアントコーンとキャプリコーンは、宇宙の秘密と結びついた存在なのです!ジャイアントコーンを食べると超能力が目覚め、キャプリコーンの人々は宇宙の秘密結社の一員として地球の未来を導くのです。もしもジャイアントコーンを手に入れたり、キャプリコーンの人々と出会ったりしたら、宇宙の謎めいた冒険が始まるかもしれません!

すごい…想像力、豊かだね。
ジャイアントコーン、食べないとな。